2012年05月20日
気配り上手になろう!
PHP 2012年4月号 通巻767号
PHP研究所
2012年3月十日 発行
2012年4月 点訳
特集 気配り上手になろう!
相手の気持ちがわかる人
さりげない気遣いで嬉しくなる。ほんのすこしのおもいやりが、にんげんかんけいをえんかつにしてくれます。
インタビュー お互いの存在を許し合う byみうらともかず
みうらともかずさんは1952年生まれの俳優です。
思い遣りは、時に荒っぽいもの。
じっくり耳を傾けよう byほったつとむ
ほったつとむさんは1934年生まれの「さわやか福祉財団」理事長です。
世界では、考えを言葉に出して示すことが評価されるという事実は、しっかり頭に入れておきたいものです。
まず、相手の存在を尊重し、気持ちをしっかり理解することです。
私たちは自分ひとりでは活きていけません。人の力を借りて人の力を生かさなければ、自分も生かせません。
人の気持ちを理解するには具体的に相手の話をよく聴くことです。
学力よりコミュニケーション能力? byむろいゆづき
むろいゆづきさんは1970年生まれの作家です。
自分の意見を言うからには、それなりの根拠が必要で、そのためには勉強をしなくてはならない。
大事なのは、その努力だ。
「当たり前〉が気配りの原点 byたかののぼる
たかののぼるさんは1953年生まれ、人とホスピタリティ研究所所長です。
「おめえ、たばこ盆と言われて、マッチと灰皿を持って来なくてどうすんだ!」ここで5歳の子供なりに気がつくのです。
今多くの大人たちが、この当たり前のことができていません。当然、子供たちが当たり前のことを身近で学ぶ機会が減りました。
そうすると今度は仕組みで解決しようとします。
心のつながりとその重み byながおかめぐみ
ながおかめぐみさんは1984年生まれ、高砂部屋師匠婦人です。
人と人との交わりが少なくなり、どこか寂しくも感じる昨今。辛い大変なときにこそ、人の暖かさが心に染みます。
〈専門家解説〉 瞬間の小さな勇気と優しさを byすずきけんじ
すずきけんじさんは1929年生まれ、元NHKアナウンサーです。
世の中では善を提供したのに、悪と受け止められることが起こったりします。おせっかいかどうかは、彼女かまたは私の行為を目撃した人が感じる心で、私は彼女を気の毒と思っただけです。
特別企画 絆を感じたとき
人の命は皆つながっている byもりせいはん
もりさんは、「清水寺かんす」です。
お釈迦様の言葉に「網のたとえ」があります。私たちはみんな一つ一つの網の目であり、そうした網の目が集って網になるということですが、網の目が集れば即、網になるというものではありません。
今、「無縁社会」という言葉が良く使われますが、人は無縁でなど活きられるはずがない。このことをまずしっかりと認識して欲しいと思います。
命には「見える命」と「見えない命」があります。
特別の存在 byおがわようこ(三重県鈴鹿市・会社経営・68歳)
3人の子を引き取り夫と離婚した後、私は内職の配達、夜はスーパーのレジうちをして生計を立てていた。
以上、読み終えました。
前記のなかで、「 今多くの大人たちが、この当たり前のことができていません。当然、子供たちが当たり前のことを身近で学ぶ機会が減りました。
そうすると今度は仕組みで解決しようとします。」とあります。
この例として、優先座席を設けると、座る必要のある人が目の前に立っても、非優先座席では誰も席を譲ろうとしません。
レストランなどで呼び出しブザーをテーブルの上に置けば、ウエイターもウエイトレスも客に気配りをしなくなります。ブザーが鳴らない限りお客様を見回ったり気遣ったりしなくなります。
なるほどと思います。
身勝手な若者が増えたのは、身勝手な大人が増えた産物でしょう。
古いと言われるかもしれませんが、私は義務教育には昔のような「道徳」の時間を設けて欲しいと思います。
法律や規則などの社会規範の前に道徳があるはずです。
私の考えは古いのでしょうか?
PHP研究所
2012年3月十日 発行
2012年4月 点訳
特集 気配り上手になろう!
相手の気持ちがわかる人
さりげない気遣いで嬉しくなる。ほんのすこしのおもいやりが、にんげんかんけいをえんかつにしてくれます。
インタビュー お互いの存在を許し合う byみうらともかず
みうらともかずさんは1952年生まれの俳優です。
思い遣りは、時に荒っぽいもの。
じっくり耳を傾けよう byほったつとむ
ほったつとむさんは1934年生まれの「さわやか福祉財団」理事長です。
世界では、考えを言葉に出して示すことが評価されるという事実は、しっかり頭に入れておきたいものです。
まず、相手の存在を尊重し、気持ちをしっかり理解することです。
私たちは自分ひとりでは活きていけません。人の力を借りて人の力を生かさなければ、自分も生かせません。
人の気持ちを理解するには具体的に相手の話をよく聴くことです。
学力よりコミュニケーション能力? byむろいゆづき
むろいゆづきさんは1970年生まれの作家です。
自分の意見を言うからには、それなりの根拠が必要で、そのためには勉強をしなくてはならない。
大事なのは、その努力だ。
「当たり前〉が気配りの原点 byたかののぼる
たかののぼるさんは1953年生まれ、人とホスピタリティ研究所所長です。
「おめえ、たばこ盆と言われて、マッチと灰皿を持って来なくてどうすんだ!」ここで5歳の子供なりに気がつくのです。
今多くの大人たちが、この当たり前のことができていません。当然、子供たちが当たり前のことを身近で学ぶ機会が減りました。
そうすると今度は仕組みで解決しようとします。
心のつながりとその重み byながおかめぐみ
ながおかめぐみさんは1984年生まれ、高砂部屋師匠婦人です。
人と人との交わりが少なくなり、どこか寂しくも感じる昨今。辛い大変なときにこそ、人の暖かさが心に染みます。
〈専門家解説〉 瞬間の小さな勇気と優しさを byすずきけんじ
すずきけんじさんは1929年生まれ、元NHKアナウンサーです。
世の中では善を提供したのに、悪と受け止められることが起こったりします。おせっかいかどうかは、彼女かまたは私の行為を目撃した人が感じる心で、私は彼女を気の毒と思っただけです。
特別企画 絆を感じたとき
人の命は皆つながっている byもりせいはん
もりさんは、「清水寺かんす」です。
お釈迦様の言葉に「網のたとえ」があります。私たちはみんな一つ一つの網の目であり、そうした網の目が集って網になるということですが、網の目が集れば即、網になるというものではありません。
今、「無縁社会」という言葉が良く使われますが、人は無縁でなど活きられるはずがない。このことをまずしっかりと認識して欲しいと思います。
命には「見える命」と「見えない命」があります。
特別の存在 byおがわようこ(三重県鈴鹿市・会社経営・68歳)
3人の子を引き取り夫と離婚した後、私は内職の配達、夜はスーパーのレジうちをして生計を立てていた。
以上、読み終えました。
前記のなかで、「 今多くの大人たちが、この当たり前のことができていません。当然、子供たちが当たり前のことを身近で学ぶ機会が減りました。
そうすると今度は仕組みで解決しようとします。」とあります。
この例として、優先座席を設けると、座る必要のある人が目の前に立っても、非優先座席では誰も席を譲ろうとしません。
レストランなどで呼び出しブザーをテーブルの上に置けば、ウエイターもウエイトレスも客に気配りをしなくなります。ブザーが鳴らない限りお客様を見回ったり気遣ったりしなくなります。
なるほどと思います。
身勝手な若者が増えたのは、身勝手な大人が増えた産物でしょう。
古いと言われるかもしれませんが、私は義務教育には昔のような「道徳」の時間を設けて欲しいと思います。
法律や規則などの社会規範の前に道徳があるはずです。
私の考えは古いのでしょうか?
Posted by 熊さん at
16:05
│Comments(0)