2013年08月24日
老後の真実
老後の真実
不安なく暮らすための新しい常識(文春文庫)
文藝春秋 編
文藝春秋
2013年1月十日 発行
2013年7月 点訳
私も高齢者になりましたので、この本からメモを取りたいと思います。
第1巻
Health-歳のせいで物忘れがひどいという誤解
脳は歳をとっても簡単には衰えません。
直感力は40歳を過ぎてからの方が鋭くなります。
115歳で死亡したオランダの女性の脳は、神経細胞など若い人と変わらなかったそうです。
今回の実験で、「イー」と噛んだら本当に楽しくなってくる、気持ちよくなってくる、と言うコトガ脳研究ノせかいで初めてシッカリしめされたトイウコトニナルワケデス。
身体からの働き掛けがないと脳は活性化しない
Money-財産が少ないほど相続でもめる
自筆の遺言書を書いておきましょう。
あるいは、公証人に公正証書を作成してもらいましょう。
年寄りには公証人が出向いてくれるそうです。
Health-寝たきりになると長いは迷信
百寿者の方々はアマリ長くは寝込まず、あまり苦しまずあの世に召されるのがふつうである。
家族のために役立てなくなるような障害に陥った時に急速に幸福観や生甲斐観を失う傾向がある。
Money-投資より現金
総務省の家計調査によると、65歳以上の夫と60歳以上の妻、無職の二人世帯で、1カ月にかかるのは二十七万円(平成21年度の調査による)。
株やマンションなど投資してはいけない。
保険に入るお金があれば貯蓄する。
対談-晴れ晴れと年をとる
毎日忙しい。
103歳の母と別々の部屋で同じマンションに暮らしている。
トニカク今やりたいことをやる。
無邪気に自分の思う通りに生きて行く方が長生きするんだなあと、つくづく感じさせられました。
し瓶をバッグに入れて持ち歩いている。もう15年くらい、
し瓶は長生きの秘訣。どこでも用を足せる。ベッドの横でも。
長生きの源は「自由であること」。
Health-ほとんどのがんは遺伝しない
癌のリスク軽減に運動の役割が増大している。
野菜や果物はさして大きくない。でも取りましょう。
体重は大事な要素のようです。
ファストフードは避ける。糖分も。
サプリメントの効果はない。
第2巻
対談-ひとり暮らし終の棲家を探して
サイフに緊急連絡用カードを入れておくこと。
最近料理するのは朝だけ、後は売っている惣菜を利用する。
老人が自炊して火傷した例。
宅配便を装った人に老人が殺された事件。
列車の旅を楽しむ。
House-終の棲家選びの落とし穴
緊急対応だけでなく、介護度が重くなったときへの対応を想定しているか?
認知症になったとき退去を迫られないか?
老人ホームの経営が破たんする場合も想定しておくこと。永住できる保証はない。
市区町村の高齢者福祉担当窓口か、最寄りの地域包括支援センターに確認する。
2012年改正された24時間対応の訪問サービス。
House-誰も言わない老人ホーム入居の心得
介護施設は終の棲家ではない。
福祉の世界は外部から見ただけでは分かりにくい。
「これ以上退所を迫るなら都道府県の福祉課に訴える」と言えばいい。
老人ホームの生活は禁固刑と同じ。
House-在宅で安心して死ねる日がやってくる
病院で8割の人が死ぬ時代。
痛みがなければ笑顔になるんです。
「ヤッパリ家族と一緒に居ると言うのは幸せですね」。
House-デキルダケ長く自宅で暮らすための知恵
足腰の筋力の衰えを防ぐために動きましょう。
要介護認定を受けよう。
不安なく暮らすための新しい常識(文春文庫)
文藝春秋 編
文藝春秋
2013年1月十日 発行
2013年7月 点訳
私も高齢者になりましたので、この本からメモを取りたいと思います。
第1巻
Health-歳のせいで物忘れがひどいという誤解
脳は歳をとっても簡単には衰えません。
直感力は40歳を過ぎてからの方が鋭くなります。
115歳で死亡したオランダの女性の脳は、神経細胞など若い人と変わらなかったそうです。
今回の実験で、「イー」と噛んだら本当に楽しくなってくる、気持ちよくなってくる、と言うコトガ脳研究ノせかいで初めてシッカリしめされたトイウコトニナルワケデス。
身体からの働き掛けがないと脳は活性化しない
Money-財産が少ないほど相続でもめる
自筆の遺言書を書いておきましょう。
あるいは、公証人に公正証書を作成してもらいましょう。
年寄りには公証人が出向いてくれるそうです。
Health-寝たきりになると長いは迷信
百寿者の方々はアマリ長くは寝込まず、あまり苦しまずあの世に召されるのがふつうである。
家族のために役立てなくなるような障害に陥った時に急速に幸福観や生甲斐観を失う傾向がある。
Money-投資より現金
総務省の家計調査によると、65歳以上の夫と60歳以上の妻、無職の二人世帯で、1カ月にかかるのは二十七万円(平成21年度の調査による)。
株やマンションなど投資してはいけない。
保険に入るお金があれば貯蓄する。
対談-晴れ晴れと年をとる
毎日忙しい。
103歳の母と別々の部屋で同じマンションに暮らしている。
トニカク今やりたいことをやる。
無邪気に自分の思う通りに生きて行く方が長生きするんだなあと、つくづく感じさせられました。
し瓶をバッグに入れて持ち歩いている。もう15年くらい、
し瓶は長生きの秘訣。どこでも用を足せる。ベッドの横でも。
長生きの源は「自由であること」。
Health-ほとんどのがんは遺伝しない
癌のリスク軽減に運動の役割が増大している。
野菜や果物はさして大きくない。でも取りましょう。
体重は大事な要素のようです。
ファストフードは避ける。糖分も。
サプリメントの効果はない。
第2巻
対談-ひとり暮らし終の棲家を探して
サイフに緊急連絡用カードを入れておくこと。
最近料理するのは朝だけ、後は売っている惣菜を利用する。
老人が自炊して火傷した例。
宅配便を装った人に老人が殺された事件。
列車の旅を楽しむ。
House-終の棲家選びの落とし穴
緊急対応だけでなく、介護度が重くなったときへの対応を想定しているか?
認知症になったとき退去を迫られないか?
老人ホームの経営が破たんする場合も想定しておくこと。永住できる保証はない。
市区町村の高齢者福祉担当窓口か、最寄りの地域包括支援センターに確認する。
2012年改正された24時間対応の訪問サービス。
House-誰も言わない老人ホーム入居の心得
介護施設は終の棲家ではない。
福祉の世界は外部から見ただけでは分かりにくい。
「これ以上退所を迫るなら都道府県の福祉課に訴える」と言えばいい。
老人ホームの生活は禁固刑と同じ。
House-在宅で安心して死ねる日がやってくる
病院で8割の人が死ぬ時代。
痛みがなければ笑顔になるんです。
「ヤッパリ家族と一緒に居ると言うのは幸せですね」。
House-デキルダケ長く自宅で暮らすための知恵
足腰の筋力の衰えを防ぐために動きましょう。
要介護認定を受けよう。
Posted by 熊さん at
15:03
│Comments(0)
2013年08月12日
ヨリ良い人生を送るヒント
PHP 2013年7月号
通巻 782号
PHP研究所
2013年6月10日 発行
2013年7月 点訳
特集 ヨリ良い人生を送るヒント ーー 心が喜ぶ生き方
日々これ新たなれば、すなわち日々これ好日。
インタビュー 他者に手を差し伸べる ーー タキタサカエ(ハイユう)
滝田栄さんは1950年生まれの俳優です。
インドへ行って、行をしようと思い立った。
そして1人インドへ旅立った。
インドでは2年間、ひたすら行に明け暮れました。
彼はジャングルの中などいたるところで瞑想したのですね。真言マントラを唱えながら。
仏教には、慾界、色界、無色界という世界観がある。
現代人は慾界をさ迷っているのでは?
彼は2006年から「プラン・ジャパン」(NGO)で活動しているのですね。
少しでもいいから、他者に手を差し伸べる。
心が喜ぶ生き方は、そこにこそ、あるんじゃないか。そう思いますね。
以上を読んで、私は役作りに俳優がこれほど精魂をつぎ込んでいるとは思いませんでした。
ヤリタイコトは何でも挑戦 オカミツコ
丘みつ子さんは1948年生まれの俳優です。
趣味の・陶芸家でもあるようです。
人生は簡単に簡素に。
30歳を過ぎた頃、丹沢で1人暮らしを始めた。
300mからマラソンも始めています。
2年後青梅マラソン参加。
次はハワイマラソン。
仕事先へは自転車で。
帰ってから1時間プールで泳ぎ、
プールの行き帰りは走った。
37歳でハワイ島のとらいあすろんに初めて出場。
次はロッククライミングの教室。
3500mの山ヲ、絶えず登ったり下ったり。
コノ経験で感じたことは、
人生は簡単に簡素に生きて行くのが大切なこと。
ポジティブにやりたいことは何でも挑戦シテイキ、
自己責任でやりとおすコト。
ソシテ何回も同じ失敗をしないこと。
以上、同じ団塊の世代として趣味も似ているし、親しみがもてました。
冒険すること、そして体力をツケルコト ミヤタタマキ
宮田珠己さんは、1964年生まれのエッセイストです。
好きなことで突き抜けよう。
簡単にできる楽しみを重ねて行っても、決して充実感ナンテ得られないノはワカッテイタ。
冒険しているトキコソ、毎日が充実するのである。
冒険に後悔はない。
ソうシテ好きなことばかり追いかけて、本を書いた。
ヤリタイコトヲヤレテ満足だった。
ソンナナカ、前向きに生きるために重要ナのは体力だ、ということにも気がついた。
魂が震える<恋>トノ出会い ネモトキコ
根本きこさんは1974年生まれのふーどコーディネーターです。
神奈川県逗子市でカフェを経営していたのに沖縄の東村(ヤンバルノジャングル)に家族で移住
人生が輝く<恋>とは。
恋愛だけに限りません。 ドキドキ
心の底からの共感。
恋はいつだってできる。向こうからやってくる。
彼女は、教育者のA・S・ニイル おじいちゃんに惚れたのですね。
ニイルさんのサマーヒル・スクールは素晴らしいようです。
この学校は、「世界で一番自由な学校」として知られているんですね。
ニイルの「子どもを学校に合わすのではなく、学校を子どもに合わせる」という言葉は有名。
彼女は彼の思想に引かれて沖縄へ引っ越したのでしょう。
子供にこんな自由な教育をしたい。私も孫にさせてやりたいと思います。
子どもに学校を合わせる。きっと落ちこぼれなどでないでしょう。
個性を伸ばすために必要なのが自由だと、
自由 イコール 子ども
自由と放任の違いを分別できること。
以上、彼女はスゴイ行動派ですね。私も刺激を受けました。
目の前の人を笑顔にする キタガワヤスシ
喜多川泰さんは、○1970年生まれの学習塾「聡明舎」代表ですね。
誰かお喜ばせるために生きる。
その連続が自らの幸せにつながってイルノデス。
親として一番幸せな瞬間は、子どもが人の役に立ち、人から喜ばれる存在になった時だと、初めて知りました。
人間は形ある_体_を持ってイマスガ、形のない_思い_ノ集合体デモアリマス。
人が出会っているときは、_思い_と_思い_が出会っている時でもあります。
目の前の人が喜べば、自分の心も喜ぶ。
今日1日の幸せは、その連続の中にアリマス。
以上、読んで彼はスピリチュアルな面を大事にしているように思えました。魂の成長が人間の成長でもあるのでしょう。
<専門家解説> 幸せになる作法 ヒスイコタロー
ひすいこたろうさんは作家です。他にも肩書きはあるようですが。
何が幸せで、何が不幸なのか。
ソレは自分自身の心次第、捕らえ方次第なのです。
今の幸せに気付く。
マイナスのなかにもプラスを見出す。
外国で雨のなかを傘をささない人が多い。
雨を楽しむこともできるのです。
ショーペンハウエルは言いました。
_幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せにナレル_
_人間が不幸なのは、自分が幸福であることを知らないからだ。(ドストエフスキー)
以上、読み終えました。
できないことを嘆いて不幸だ、不幸だと言うよりも、出来ることに喜びを見出しましょう。
人生はあっという間でしょう。
しなかったことを後で後悔しないように、やりたいことは思いきってやりましょう。
見えない_思い_の具現化した集合体なら、見える_冒険_も出来るでしょう。
毎日の小さな幸せも積み重ねれば大きな幸せになるかもしれません。
中長期の計画をたてて、目標を具現化させて行く。、それが達成されたとき大きな喜びになるでしょう。
私は今中期計画完遂半ばです。あと少し。頑張ろう。
通巻 782号
PHP研究所
2013年6月10日 発行
2013年7月 点訳
特集 ヨリ良い人生を送るヒント ーー 心が喜ぶ生き方
日々これ新たなれば、すなわち日々これ好日。
インタビュー 他者に手を差し伸べる ーー タキタサカエ(ハイユう)
滝田栄さんは1950年生まれの俳優です。
インドへ行って、行をしようと思い立った。
そして1人インドへ旅立った。
インドでは2年間、ひたすら行に明け暮れました。
彼はジャングルの中などいたるところで瞑想したのですね。真言マントラを唱えながら。
仏教には、慾界、色界、無色界という世界観がある。
現代人は慾界をさ迷っているのでは?
彼は2006年から「プラン・ジャパン」(NGO)で活動しているのですね。
少しでもいいから、他者に手を差し伸べる。
心が喜ぶ生き方は、そこにこそ、あるんじゃないか。そう思いますね。
以上を読んで、私は役作りに俳優がこれほど精魂をつぎ込んでいるとは思いませんでした。
ヤリタイコトは何でも挑戦 オカミツコ
丘みつ子さんは1948年生まれの俳優です。
趣味の・陶芸家でもあるようです。
人生は簡単に簡素に。
30歳を過ぎた頃、丹沢で1人暮らしを始めた。
300mからマラソンも始めています。
2年後青梅マラソン参加。
次はハワイマラソン。
仕事先へは自転車で。
帰ってから1時間プールで泳ぎ、
プールの行き帰りは走った。
37歳でハワイ島のとらいあすろんに初めて出場。
次はロッククライミングの教室。
3500mの山ヲ、絶えず登ったり下ったり。
コノ経験で感じたことは、
人生は簡単に簡素に生きて行くのが大切なこと。
ポジティブにやりたいことは何でも挑戦シテイキ、
自己責任でやりとおすコト。
ソシテ何回も同じ失敗をしないこと。
以上、同じ団塊の世代として趣味も似ているし、親しみがもてました。
冒険すること、そして体力をツケルコト ミヤタタマキ
宮田珠己さんは、1964年生まれのエッセイストです。
好きなことで突き抜けよう。
簡単にできる楽しみを重ねて行っても、決して充実感ナンテ得られないノはワカッテイタ。
冒険しているトキコソ、毎日が充実するのである。
冒険に後悔はない。
ソうシテ好きなことばかり追いかけて、本を書いた。
ヤリタイコトヲヤレテ満足だった。
ソンナナカ、前向きに生きるために重要ナのは体力だ、ということにも気がついた。
魂が震える<恋>トノ出会い ネモトキコ
根本きこさんは1974年生まれのふーどコーディネーターです。
神奈川県逗子市でカフェを経営していたのに沖縄の東村(ヤンバルノジャングル)に家族で移住
人生が輝く<恋>とは。
恋愛だけに限りません。 ドキドキ
心の底からの共感。
恋はいつだってできる。向こうからやってくる。
彼女は、教育者のA・S・ニイル おじいちゃんに惚れたのですね。
ニイルさんのサマーヒル・スクールは素晴らしいようです。
この学校は、「世界で一番自由な学校」として知られているんですね。
ニイルの「子どもを学校に合わすのではなく、学校を子どもに合わせる」という言葉は有名。
彼女は彼の思想に引かれて沖縄へ引っ越したのでしょう。
子供にこんな自由な教育をしたい。私も孫にさせてやりたいと思います。
子どもに学校を合わせる。きっと落ちこぼれなどでないでしょう。
個性を伸ばすために必要なのが自由だと、
自由 イコール 子ども
自由と放任の違いを分別できること。
以上、彼女はスゴイ行動派ですね。私も刺激を受けました。
目の前の人を笑顔にする キタガワヤスシ
喜多川泰さんは、○1970年生まれの学習塾「聡明舎」代表ですね。
誰かお喜ばせるために生きる。
その連続が自らの幸せにつながってイルノデス。
親として一番幸せな瞬間は、子どもが人の役に立ち、人から喜ばれる存在になった時だと、初めて知りました。
人間は形ある_体_を持ってイマスガ、形のない_思い_ノ集合体デモアリマス。
人が出会っているときは、_思い_と_思い_が出会っている時でもあります。
目の前の人が喜べば、自分の心も喜ぶ。
今日1日の幸せは、その連続の中にアリマス。
以上、読んで彼はスピリチュアルな面を大事にしているように思えました。魂の成長が人間の成長でもあるのでしょう。
<専門家解説> 幸せになる作法 ヒスイコタロー
ひすいこたろうさんは作家です。他にも肩書きはあるようですが。
何が幸せで、何が不幸なのか。
ソレは自分自身の心次第、捕らえ方次第なのです。
今の幸せに気付く。
マイナスのなかにもプラスを見出す。
外国で雨のなかを傘をささない人が多い。
雨を楽しむこともできるのです。
ショーペンハウエルは言いました。
_幸せを数えたら、あなたはすぐに幸せにナレル_
_人間が不幸なのは、自分が幸福であることを知らないからだ。(ドストエフスキー)
以上、読み終えました。
できないことを嘆いて不幸だ、不幸だと言うよりも、出来ることに喜びを見出しましょう。
人生はあっという間でしょう。
しなかったことを後で後悔しないように、やりたいことは思いきってやりましょう。
見えない_思い_の具現化した集合体なら、見える_冒険_も出来るでしょう。
毎日の小さな幸せも積み重ねれば大きな幸せになるかもしれません。
中長期の計画をたてて、目標を具現化させて行く。、それが達成されたとき大きな喜びになるでしょう。
私は今中期計画完遂半ばです。あと少し。頑張ろう。
Posted by 熊さん at
00:43
│Comments(0)