さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2015年05月16日

しない生活 煩悩を静める108のお稽古

しない生活 煩悩を静める108のお稽古
小池 龍之介(著)
株式会社幻冬舎

二〇一四年三月三十日  発行
2014年6月  デイジー化


 この本は朝日新聞での連載を本にしたそうです。

 あとがきに「この、自己内省のお稽古こそが、「しない生活」なのだとも申せましょうか。」と書いています。

 私はこの本がすべて正しいと思えるわけではないのですが、自戒すべきことも多々ありますのでメモを残して自らを律したいと思います。


 あいにく人間の脳は、「情報の量は多ければ多いほど、生き延びるために役立つ」という発想で設計されてしまっているのです。


 自分の力を示したい、というプライドの煩悩が強すぎるほど、私たちはちょっとしたことで傷つき、怒るハメになります。


 ご本人は「子どものため」と思っているのでしょう。
けれども、本人も気づいていないだけで、「自分のため」なのです。

 ことほどさように、「自分のことをわかってほしいッ」という欲望は、人間にとって根深いものであることが、おわかりいただけることでしょう。


 優しい行動は相手の心を和らげる以前に、自らの心を和らげてくれるのです。


 悲しいときは、「○○で悲しいんだね」と心に呟いて自分の声を聞き取ってあげ、腹が立つときは、「○○で腹が立っているんだね」と聞き取ってやる。


 子どもの愚かさを自分の思い通りに支配して変えたい、という支配欲が、子どもの愚かさに直面するたびに打ち砕かれ、怒りへと変わるのですから。

 イライラの背後には「家族を自分の思い通りにしたい」という支配欲があります。


 謝るときはよけいな言い訳を付け加えない

誰もが多かれ少なかれ、まずは自分の話に十分、耳を傾けてほしいと、甘えとともに考えています。

 自分の考えを返す前に「そうですねえ」とひと呼吸おく


興味深いことに、心理的に力んだり、いらだったりしますと肩が張るのみならず、その逆方向もまた真。

 なるほど椅子と机の高さは重要なんですね。


 心なんて、かくもあっさり体に翻弄される。


 さて、現代人は一般に「頑張りすぎ」のように思われるのですが、それは何らかの欲望を追求するのに必死だからです。

 そうして追いつめるのは相手を傷つけて、互いの関係をこそ破壊してゆくことになります。


 あいにく心は、自我の思惑とは異なる法則性に従って変化しますから、「優しくなりたい」と思っても、すぐに思い通りには変われない。


 やる気を保つには「自分の意志でやる」という形式が重要


 以上、108の煩悩から少しメモしてみました。

 体、姿勢など外形(フォーム)が心など内的なことまで支配するようです。

 姿勢を正しく、沈肩、笑顔など外見から入ろうと思います。



  


Posted by 熊さん at 21:38Comments(0)

2015年05月16日

拡張する脳

拡張する脳
藤井直敬(著)
株式会社新潮社

2013年9月15日  発行
2013年12月  デイジー化


 この本に述べられているSRシステムは視覚と聴覚を通して脳をだませるようです。

 私のように視覚を奪われた盲人ならどのように反応するか興味があるところです。

 関東へ出かける機会があればぜひ体験したいと思います。

 またもし私が見栄うならニューロティコ・ビギンズ も利用したいものですが・・・。

 以下少し抜粋してメモを残しておきます。



 SRシステムは、「この世界」と「もう一つの世界」の間で、視覚と聴覚だけを切り替えます。

重要な装置は、パノラマカメラとHMDの二つです。


 代表的なシステムに、「テレイグジスタンス」があります。

 テレイグジスタンスは、自分が現在いる場所とは離れた遠隔地に、 あたかも自分がいるかのような感覚をもたらしてくれる技術です。

  SRシステムは、テレイグジスタンスのようにある空間から別の空間へ視点を変えて、 被験者を仮想的に移すのではありません。

SRシステムでは、空間をジャンプする代わりに、時間をジャンプすることができるのです。


 実際は代替現実シーンを見ていても、現実を見ていると信じている被験者に「自分が部屋に入ってきたときの様子」を見てもらうと、突然あらわれた目の前の自分にびっくりします。

 ということは私のような盲人なら音声だけでいいのでこのシステムはより簡単なものになるはずですね?

 そうすると聴覚だけでこの本に書かれているような錯覚を認識できるでしょうか?興味があります。


HMDにソニーの製品を用いて、それに合わせてヘッドマウントカメラもアップグレードし、それらを組み合わせてベータ版を作ることにしました。


 ブレンドされたシーンには、過去と現在の4人のダンサーが現れますが、それは現在の2人のダンサーが行うパフォーマンスと、その同じ2人が過去に行ったダンスが重ねられてできあがった仮想的な世界です。


 SRシステムを使った実験と「MIRAGE」を通じてわかったことは、現実シーンと代替現実シーンの境目を体験者の主観にあわせてなめらかにつないであげるか、 もしくはブレンド技術を使って両者を適度に重ね合わせてやれば、ヒトは現実と代替現実を区別できなくなるということです。

  繰り返しますが、絶対的な現実というものは存在せず、信じる力が現実を作っているのです。

SRシステムは、いわば、 この信じる力を利用した“しかけ”なのです。


視覚と聴覚を処理する場所が、現実感に関係ありそうです。

それがどこかと言えば、もちろんあなたの頭の中にある脳です。

 この世の中でもっともたしかなもののように思える現実すら、脳によって作られている


 SRシステムは、社会脳の研究にとどまらず、新しい脳科学の研究ツールとしても利用できると考えています。

「知っていることを知っている」という認知。 これがメタ認知です。


 ビッグデータとは、文字通り、 膨大な量のデータのことです。

こうしたレコメンド機能はアマゾン以外にも多くのショッピングサイトで利用されています。


 データマイニングの説明として、よく引き合いに出されるのは、「木曜日と土曜日に、 スーパーでおむつを買う男性は一緒にビールも購入することが多い」という例です。


 これまでの実験では、脳へ直接刺激をあたえる際、 主に電気がつかわれました。

 神経細胞のオン・オフを光で操作することができるわけです。

光刺激は、 電気信号をほとんど邪魔しないので、刺激と記録を同時におこなうことができる。

 最近では、脳へ光刺激を与える方法として、非常に微細なLEDを使う例が出て来ました。


 スピッツの報告は、衝撃的でした。

3つめのグループ、つまり孤児院で暮らす赤ちゃんのグループでは、追跡した赤ちゃんの3分の1(91人のうち34人)が2歳までに死亡していたのです。

 孤児院には、他とくらべて決定的に不足しているものがありました。 母子の間になら当然あるはずのコミュニケーションがなかったのです。

 これは衝撃です。赤ちゃんだけではないはずです。人間にあてはまる問題でしょう。


 フリードリヒ2世・・・もし生まれてから一度も言葉が耳に入らないような環境で育てられたとしたら、その子供は、 どんな言葉を話すのか?

 この実験では、 赤ちゃんが2歳になるまでになんと100%が亡くなったと言われています。


  スピッツの調査で亡くなった赤ちゃんは3分の1でしたが、こちらは全員なのです。

 二つのケースから、乳児期におけるコミュニケーションがいかに重要かおわかりだと思います。



 ぼくらのサル版ライフログのデータをニューロティコ(Neurotycho.org)上に公開したのは2011年10月のことです。


 実際に自分でいろいろやってみて面白いと思ったのは、「幽体離脱」に関する課題です。

 幽体離脱現象は、 ペンフィールドによると、側頭葉の一部を刺激することで引き起こすことができると言われていますし、TMS(経頭蓋磁気刺激)と呼ばれる磁気刺激でも引き起こせます。

 しかし、SRシステムを使えば、自分自身を離れたところから見ることも可能です。



 以上、読み終えて大変興味を持ちました。

 脳への光刺激を皮膚や筋肉、神経への光刺激デバイスで鍼灸の効果のメカニズムが違った側面から研究できないかと思いました。


  


Posted by 熊さん at 10:15Comments(0)

2015年05月14日

NHK「ラジオ深夜便」―笑顔の老いを支え合う

NHK「ラジオ深夜便」―笑顔の老いを支え合う
西橋 正泰(著)
(株)新日本出版社

2014年8月10日  発行
2015年5月7日  点訳


  ここに登場する皆さんはほとんどが戦前生まれで第二次世界大戦を経験しているようです。

 私は戦後生まれですが両親は戦前生まれですから他人事ではなくこの本を読みました。

 心に残る言葉をメモしておきます。


第1巻

 「こまどりの家」の人たちの人生を紹介。インタビューは82人に。

   「楽しみの場所」があったから頑張れたのです。

 同じ人間として、仲間としてかかわるのがいい。

 85歳を超えると4人に一人がボケると言われている。

 「こまどり」は手作りでこつこつと積み上げるようにして作られた。


 たくさんの人のカンパで集まった建設資金が1億4千万円。

 80歳のボランティアもいます。

 歌うことで言葉のリハビリをしたようです。


 自分に合うことだけを選んで生きていく。


 思い出せば私の親父(明治生まれ)も私たち兄弟を遠く離れた写真館へ連れて行き写真を撮ってくれました。

 この本で書かれているように子供にみじめな思いをさせたくなかったからかもしれません。


第2巻

 あの阪神淡路大震災、家が倒れなくても火事で焼けた家が多かったのですね。

 当時私もテレビ画面で燃える家々を観た記憶があります。
   

 100kg以上も釘煮を作って全国に送るボランティアをしている人もいるのですね。


 本当にいろいろさまざまな過去を背負ったボランティアさんがいます。


第3巻

 覚悟を決めた女性は男性より強いのかもしれません。

 さしずめ風呂→酒→感謝(仏壇へ「お父さんありがとう」)の順がいいのかもしれません。


  それまで家庭の主婦だった女性が働いてお金をもらえる、もう止められないのでしょう。


 お年寄りと話していると自分が優しい人間になれる。


 「かわいそう」は上から目線なんですね。私も気をつけたいと思います。  


 ふれあい喫茶で来ている人と会話を楽しむ。

 午前病院で働き、午後看護学校、そして夜病院、そして看護士の資格取得。楽しかったと述懐しています。

 病院で育てられた。

 一番人生勉強させてもらったのは「こまどりの家」。


 出会った本がその人の人生を変えることがあるのですね。

 父親の猛反対を押し切り、変わる決心をし実行した彼女は素晴らしいと思います。


 先生たちと「歴史と文化を歩く」講座があるのですね。放送大学にもあるかもしれませんね。


 以上、とりとめのないメモをしました。

 私も身体障害者ですがボランティアをするために国家資格を取りました。

  


Posted by 熊さん at 22:04Comments(0)

2015年05月14日

100ページの文章術  

100ページの文章術  
酒井聡樹(著)
共立出版株式会社


2011年3月15日  発行
2012年 9月 3日  デイジー化


 本のタイトルに引かれて読み始めたがタイトルに反してこの本はわかりにくい。

 今まで数冊この手の本を読んだことがあるが、この本は面白くないしわかりにくい。

 なぜだろう?

 100ページ程度の文章とは具体的に何を対称としているのか?

 入試や入社のような小論文であれば100ページに満たないだろうし、卒業論文、収士論文、博士論文のような学術論文であれば100ページを超えるだろうし、小実験のレポートやエッセイ程度しか私は思い浮かばない。

 ところが著者は「はじめに」の項で「例をあげるならば、学術論文・レポート・小論文・エントリーシート・評論文・意見文・提案文・説明文・案内文・報告文などである」と述べている。

 このように本のタイトルに矛盾して前提となる対象が焦点ボケしているのでわかりにくく面白くないのだろう。

 各々の対象により文章は異なるはずなのに最小公倍数的に横断的に述べているので読むほうはまったくわからない。

 対象ごとに項分けして説明すればわかりやすいと思う。

 焦点の定まらない対称すべてを網羅しようとするから文章がくどくて重複して同じことを繰り返している。


 第1章で「わかりやすい文章を書こう 」と言いながらなんとわかりにくい文章だろう。

 読み始めても対象がわからない。

 小論文ではないかとも思えるがピンと来ない。


 第2章で文章の構成要素をくどくど述べている。

 ここでもどのような論文あるいは文章を対象にしているのか読むほうはわからない。

 対称により構成は異なるはずなのに違いが一目でわかりにくい。

 もっとコンパクトにわかりやすくできないのだろうか?


 第3章で「文章全体としてわかりやすくする術」と述べていながら、この本ほどわかりにくく退屈な本は珍しい。


 これ以上読み進める気持にはなれないので中止する。










  


Posted by 熊さん at 09:37Comments(0)

2015年05月13日

3分で心をリセットする本

3分で心をリセットする本
「がんばりすぎる心」にすぐ効く魔法の呪文

姫野 友美(著)
株式会社 青春 出版社

2007年11月20日  発行
2014年7月10日  デイジー化


 心の持ち方の参考になるのではないかと少し抜粋しておきます。


 がんばりすぎて神経を擦り減らしてしまい、心身の不調を訴えて私の診察を受けに来る人の90パーセントは女性です。

 女性の脳は、感情的ストレスに弱いのです。

 男女の脳の構造で、もっとも大きな違いは脳梁の大きさと形です。


 とくに最近は、自律 神経 失調症にうつ病を併発しているケースが増えています。


 本来、やすらぎの場所であり、体と心を休める場所である「家」が、「休めない場所」になってしまったら、みなさんどう思いますか?

 以下はkwだけメモしておきます。Web等で検索してください。

 リュックサック症候群
 身だしなみ症候群
 スーパーウーマン・シンドローム
 ポストクロワッサン症候群
 通勤電車シンドローム
 外食 恐怖症
 崩食シンドローム
 ジューンシックシンドローム
 夕鶴 症候群
 かぐや姫症候群
 恋愛 依存症
 パラサイトシングル症候群
 蜘蛛の糸症候群
 携帯 電話 症候群
 リストカット症候群
 越冬隊 症候群
 ショッピングセンター症候群
お受験シンドローム
 「お受験シンドローム」
 マタニティーブルー

 以上に対して呪文1~30が述べられていますのでこの本を読んでください。

 さあ、今日から「どうしたらラクして楽しく生きられるか」考えてみましょう。


 以上、心療 内科医の書いた本でした。



  


Posted by 熊さん at 22:27Comments(0)

2015年05月13日

最高齢プロフェッショナルの条件

最高齢プロフェッショナルの条件
これができれば、好きな仕事で一生食べていける!
徳間書店取材班
(株)徳間書店

2012年9月30日  発行
2015年5月3日  点訳


 この本に書かれている14人はレアケースであって真似できないことを承知で、それでも何か得るものがあれば参考にしたいとメモを残しました。

 共通する点は強い生命力と動ける体力を持ち、目標があることです。


第1巻

 106歳の教育学者ノ「 ショーチ サブロう」 さんについてはこのblogかどこかで既に書きました。

 仕事はストレスどころか長生きの要件になっている。

 一口30回噛むこと。 


 次は90歳現役最高齢漫才師「ウツミ ケイコ」さん。

 三味線と踊りを木曾としていろいろなところで働いていたのですね。

 人は動けば金は稼げる。

 悩む前に動く。
   

 次は、81歳現役最高齢プラネタリウム解説者「カワハラ イクオ」さん。

 人とのつながり。          

   

 次は、88歳現役最高齢文楽だゆう「タケモト スミタユう7世」

 貧乏に負けたらあかん。

 初めての講演:ええこと言おうと思いなや。 日常のことをスウーと言うてたら話はできる。



 次は、85歳現役最高齢サックス奏者「オダ サトル」さん。

 海兵隊と結核、それでも吹き続けた。

  

第2巻

 次は、83歳現役最高齢通訳案内師「ジョー 岡田」さん。

 ちょんまげ、顎鬚、居あい切り。

 自分のために働く。

 88歳まで続けるそうです。


 次は、46歳現役最高齢プロボクサー「ニシザワ ヨシノリ」さん。
   
 夢を目標に変えない限り、夢は夢のままで終わってしまう。

 私に当てはめれば盲目で観えないことを克服しなければならない。


 次は、98歳現役最高齢フォト ジャーナリスト「ササモト ツネコ」さん。

 彼女についてもblogのどこかに書いたはずです。

 とりあえずやってみる。やってみないとわからない。そして、あきらめない。

 必ず見方が現れる。


 次は、97歳現役最高齢チェリスト「アオキ ジュウロウ」さん。

 90歳を過ぎてようやくバッハがほぐれてきた。

 いい仕事がしたかったら勉強する。そして、人間性。


 次は、74歳現役最高齢ソムリエ「アツタ タカシ」さん。

 レストランはお客様を楽しませる劇場であり、ソムリエは俳優である。

 仕事をすれば何かつかめる。


第3巻

 次は、87歳現役最高齢音響設計士「ナガタ ミノル」さん。

 61歳でサントリーホール。

 感じることが大事。

 次は、70歳現役最高齢ボート レーサー」カトウ シュンジ」さん。

 仕事を面白くするには自分から好きになること。


 次は、85歳現役最高齢調律師「シバタ ヒロヒデ」さん。

 他人より秀でたいと思ったら勉強すること。

 次は、93歳現役最高齢助産師「ハヤシ ムツ」さん。

 彼女についてもblogのどこかに書いたはずです。


 次は、96歳現役最高齢ゴールデン街ママ「ミトベ フサノ」さん。

 水商売は真面目にやればいい商売。



 以上、ショートメモでしたが、この本には高齢者には学びが多いのではないでしょうか?

 繰り返しますが誰でも真似できるものではありません。


  


Posted by 熊さん at 21:28Comments(0)

2015年05月13日

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
坪田 信貴 (著)
株式会社KADOKAWA


2013年12月27日  発行
2014年5月3日  デイジー化


 この「ビリギャル」が映画化されたと聞きました。

 以前読んでいましたが肝臓文を書くべく再度読み直して感動を覚えています。

 私も盲学校で3年間勉強し今年3月国家試験に合格しました。

 世の受験生にぜひ読んでいただきたいと思います。

 以下、少しメモ的に抜粋してみます。



 ダメな人間なんていないんです。

 ただ、 ダメな指導者がいるだけなんです。


 当時(高校2年の夏)の彼女の学校の成績は、端的に言うと学年ビリ。 偏差値は30以下。

 僕は彼女の当時の学力を「小学4年生」と判断していました。

 そうして彼女は週に3回ほど、・・・塾に通って来るようになりました。

 僕は、初対面の時に、この生徒の良いところはなんだろう、と必ず5つは探すことを習慣づけています。 そして中でも一番良いところを、・・・言葉に出してほめていきます。

そんな彼女は、中学英語の復習を11日間で終えるがんばりをみせます。


 本番半年前にして、模試の慶應大学合格判定が「E」―絶望的、・・・。


 「わからなかったら、答えを見ればいい。で、答えを覚えるんじゃなくて、なんでそうなるのかを考えて解説を見るんだ。 それで、理解したら、その問題が本当に解けるか、実際に解いてみよう。

 「答えを見てから、解けってこと?」

まずはプールに入るんだよ。で、ビート板使って、バタ足すりゃー進むでしょ? そういうこと」 理論はその後。


 入試の時期から逆算して、過去問を徹底(てってい)的にやる時間が1カ月は必要となります。

すぐわかる問題が6割、わからない内容が4割のテキストをやるわけです。

いかにその場の勉強を「楽しい」と思わせるかが大事なんですね。


 授業中のノートの取り方は、コーネル式ノートをお勧めします。

 ①Cues(帰宅後)、②Notes(授業中)、③Summary(週末や1週間後)という3つのパートに分けるコーネル式ノートはこの本を参照してください。


 昔、私が行った何度も書いて記憶する暗記法は間違いと著者は書いています。

 「ホールド法」と「ステップ法」が適しているようです。詳細はこの本を読んでください。


 論文は、次のように1週間に1本のペースで行う。
① テーマになっている文章の要約
② それを踏まえての自分の意見(とその根拠)
③ 前段落に対して想定される反論(自分が後で反論しやすいものでOK)
④ その③に対する反論
⑤ 自説の優位性を示す
⑥ 結論


 やっぱり歴史は、暗記ではなく、ドラマやマンガで覚えるのが一番なんです。


採点しながら家庭の悩みを聞く。

 ストレスや悩み解消法として「日記を書くこと」、その人の良いところを10個書くなど。


 模試の偏差値も、総合で60を超えるようになってきたのが高校3年の12月のことです。

 最後の1カ月という時期には、もう徹底して①過去問演習、②弱点補強 ―ひたすらこれを実践してもらいました。


 関西学院、明治大学に合格!

 慶應受験では先生のくれた冷たい缶コーヒーを飲んでお腹がめちゃくちゃくだってしまったのです。

それで文学部は失敗。でも、総合政策学部に合格。

 本人、家族、友人、関係者、もちろん塾の喜びはこの本を読んでください。


 目標に向かって頑張る姿は美しく人を感動させるものですね。
  


Posted by 熊さん at 09:52Comments(0)

2015年05月12日

脳はどこまでコントロールできるか?

脳はどこまでコントロールできるか?
中野 信子 (著)
KKベストセラーズ


2014年8月28日  発行
2015年5月8日  点訳


 興味深く読みました。

 少しメモしておきます。


第1巻

 妄想が現実を変えてしまうのです。

 成功者は妄想するのです。
  
 マクドナルドの創業者、ディズニー、幼いころから妄想していました。


 自分を大切に扱うことが成功につながる。他人からも大切に扱われるからです。

 例えばウォリスとエドワード8世のように。

 鏡を観て訓練しましょう。


 「ワレマの理論」。きれいにすれば落書きも減りゴミを捨てる人もいなくなります。


 脳の報酬系が快感を生じるのです。

 例えば「認められたい」というような社会的報酬が行動に駆り立てます。



 成功者は形から自分を変える。「なりきり」の効果ですね。


 人間の脳には「ミラー ニューロン」があるそうです。tvのcmに応用されています。

 「もらい泣き」もそうだそうです。 イメージが脳にコピーされるのですね。


 肥満は現代の生活様式、座っている時間が長くなったことと関係しているようです。

 食事制限は基礎代謝を低下(45%)させて肥満をもたらします。必要栄養成分も摂取できません。脳も痩せます。


 長生きするには小太り(bmi25~30)


 セロトニン、脳関門、ビタミン、炭水化物、トリプトファン、これらの関係はこの本を読んでください。


 ゲシュタルト知覚。私たちは観たいものを観ている。


第2巻

 実力がある人より確信がある人がリーダーになる。

 ミルグラムの実験とアッシュの実験は興味があります。つられてしまうのですね。


 繰り返し言葉を浴びせてその他人の自尊心を破壊すると・・・恐ろしいことですが現実に退社させたりdvで応用されているのですね。


 確かに日常生活でもここに書かれているクラスター錯覚が多くありますね。
   

 確かに500万分の1の当選確率の宝くじを買うのは「ヒューリスティック仮説思考かもしれません。


 小悪魔的キャバクラ嬢は「認知的不協和」テクニックを使っているのですね。企業も社員に応用しているようです。


 高学歴などによるハロー効果で相手を過大評価しないように気をつけないといけませんね。特に美人に対して。


 関連してゲイン効果は結婚詐欺に応用されているようです。

 例えば、通商「木嶋佳苗事件」という結婚詐欺事件ですね。

Webによると「ていた木嶋佳苗被告(37)に対し、さいたま地裁は13日、死刑を言い渡した。」


 小児効果を狙ったラベリング効果を応用すれば相手から親切にされることも期待できそうですね。

 嘘も100回言うと真実になるという心理効果とウィンザー効果。 佐賀銀行倒産デマ事件は怖いですね。


 プラシーボ効果・ノーシーボ効果を見れば脳がだまされやすいことがわかります。


第3巻

 抑えようとするほどあがってしまうなどの意思とは反対の結果がでる「エミール クーエの法則」は意思より妄想が勝つから。妄想を抑えてはいけません。

 バーナム効果は占いに応用されているそうですが、これから私の仕事にもクライアントに対して応用できそうです。


 ドーパミンを運ぶA10神経を含んだ異側前脳側?という神経線維の束が快感神経なんですね。


 恋のときめきの源となるドーパミン分泌が老化とともに減っていくのは私には悲しいことですが。


 女性は男性の2~3倍うつになるそうです。脳が生理的に異なるからです。セロトニンが関与。

 甘い物と肉を食べたり運動したり温泉に行くなどしましょう。セロトニンはヤル気に変えてくれます。


 ドーパミン受容体、特にDRD4には私も興味がわきました。


 前頭葉は20歳ころまで発達し、アクセルが先で後からブレーキが成長するようです。

 側頭葉は16歳まで発達などと、若いころは重要な時期だとわかりますね。


 セロトニントランスポーターの数は遺伝的に決まっているそうです。

 それよりも遺伝子のオン・オフの発言が重要です。


  歳を重ねても脳細胞、海馬なども発達することがわかってきたようです。


 実際に運動しなくてもイメージトレーニングで脳(運動野)が同様に変化することがわかりました。

 だとすれば私はプールで水泳しなくてもイメトレで現状をキープできそうです。


 以上読み終えてよい刺激をもらいました。

 私もこの分野に興味を持つようになりました。


  


Posted by 熊さん at 16:11Comments(0)

2015年05月11日

61才から始める老いても枯れない生き方

61才から始める老いても枯れない生き方
日向野 利治(著)
明日香出版社


2012年6月20日  発行
2015年5月  点訳


 この本は団塊世代の私には共感できる良書でした。

 どこを切り取っても役立つ記述が網羅されています。

 一部になりますがメモしておきます。


第1巻

 著者は72歳です。

 心臓病を抱えた一病息災を実践しています。

 それは毎日歩くと言うことです。


 生涯学習は増えています。

 学ぶとは無理をしないで好きなことから入っていく。


 新しい人との交流は人生の質を高め楽しみを増やす。

 特に新しい情報と若い人との交流が大事です。


 目標のある勉強ほど楽しいことはありません。


 人間は他人とのかかわりがなく、孤独に生きると早死にするという実験結果があります。

 元気で前向きに!


 朝日を浴びて体内時計をリセット。


第2巻

 不眠に20%が悩んでいる。

 よく噛むと若くなる。唾液中のホルモンの作用。


 朝、寝床で1時間もぞもぞ、次に起き上がる。


 温野菜をタジン鍋で作って食べましょう。便通もよくなります。


 家事をしましょう。体を動かす運動と考えればいいのです。


 老後はわずかなお金で気楽に過ごせる居場所を見つける。


 異性と接して若さを保つ。

 配偶者に毎日感謝の言葉、愛の言葉をささやくこと。

 女性の脳は愛されている確認がほしいのです。


 夫婦は共感できるからいいのです。


 著者は再婚していますが入籍していないようです。財産問題でしょう。


 年を取ると足腰が弱ります。運動しましょう。


 60歳代の夫婦の老後の生活費は平均月額27万円だそうです。

 ちなみに夫婦の年金は平均23万円だそうです。


第3巻

 ここでは年金、葬儀から遺言書のことまで詳しく述べられていますが、当面私はまだ考えていないのでメモは省略します。


 以上読み終えて得るところの大きな本と言えます。


  


Posted by 熊さん at 21:20Comments(0)

2015年05月10日

ユダヤに伝わる健康長寿のすごい知恵

ユダヤに伝わる健康長寿のすごい知恵
 ーー 最新医学でわかった聖書の真実
石原 結實【著】
(株)マキノ出版



平成26年4月20日  発行
2015年4月  点訳


 ユダヤ教がかくも厳しい戒律があり、ユダヤ教徒がこの戒律によって生活していることを知りました。

 超エリートの著者がユダヤ教に改宗し、ユダヤ教の健康面にスポットを当てて述べています。

 私にはかくも厳しい戒律を守ることなど到底できそうにありませんが、それでも他山の石とすべきことが多い胃のでその一部をメモしておきます。


第1巻

 世界には日本と正反対の「削る健康法」が4000年の歴史をもって存在する。


 ヘブライ聖書の中には、健康法に関する研究が大量にあります。


 ヘブライ聖書は人の寿命を120歳と定義しています。


 ユダヤの戒律の数は600を超える。

 健康に関するエッセンスを10の誓いとして本書は紹介。


  1。穀菜・フルーツ・雑食主義を徹底せよ。

  4。 断食ほど健康の源!  

  5。 手を徹底的に洗え!

  6。 週に1日は何もするな 

  8。 笑いで免疫力アップ!


  9。 「俺は俺」の自己主張でストレスなく生きる!


 ヘブライ聖書には死の直前まで活動する人の姿が書かれています。


 ユダヤ教は問い続ける宗教である。

 疑問を持たない者はユダヤ教徒ではない。

 勉強が宗教に組み込まれている。


 豚など禁止された食材が多く書かれていますが、宗教により異なり、日本では無理なことも多いのでここではあえてメモは残しませんが理にかなうものです。

 ユダヤ教徒の食事は厳しく制限されています。

 裏返せば安全だと言えます。

 リスク管理が数千年前から行われていることに驚きます。


 ユダヤの格言:
 「人は食べることにより死に、食べないことにより生きる」。


 イスラエルワイン以外の赤ワインではレスベラトロールやポリフェノールなどは摂取できないようです。


 癌は風土と生活習慣による病である。


第2巻

 マグロ等の高級魚、深海魚、海底に住む貝類には水銀などの重金属の汚染がある。

 妊婦は食べてはなりません。


 まる一日の断食が良いようです。


 日本では「腹八分目医者要らず」。

 ハーバード大学の研究では1日1100kcal、すなわち「腹五分目」。
  
 食べ放題のサルは食事制限のサルの3倍の死亡率。


 断食で長寿遺伝子が活性化する。

 「便秘をしない」ことと「断食」


 3年間も勉強し、割礼を受けるなど、私には到底ユダヤ教徒になろうとは思いません。

 ヘブライ聖書の勉強だけではなく、さらに厳しい戒律が待っています。

 いくら健康で長寿が約束されていても私には耐えられそうにありません。


 アメリカの医者の半数がユダヤ人で、病室は笑いであふれているそうです。

 アメリカでユダヤ人は1.6%だそうです。

 ノーベル医学賞の20%はユダヤ人だそうです。



第3巻

 ユダヤ人は初対面の人にも「何故?」を連発します。

 家族中で議論をしています。

 ユダヤ人は議論が好きで悪いなどとは思っていないということですね。

 ユダヤ教典にも結論は書いてないそうです。


 他人が真似できないビジネスにユダヤ人は特化する。

 世界のビッグビジネスを見ればわかります。


 ユダヤ人が健康を考えるとき「心の平穏」を考えます。

 「おれはおれ」、「私は私」を貫くには二足や三脚のわらじが必要。


 モーゼの十戒は極めて重要で、人々が守りがたいからあるのですね。


 子供の教育こそユダヤの財産。


 個の本では直接間接に健康面を述べていますが、それらの理解を助けるためにユダヤ教の一部も述べています。

 ユダヤ教、ヘブライ聖書などは別途勉強してみたいと思います。

 仏教とユダヤ教、なにしろスタンスがまったく異なるからです。

 しかし、学ぶことの多い本です。

 まだまだ多くのことが書かれていますが、メモはこれくらいにとどめておきます。


 ユダヤ教の戒律を守れば120歳まで健康で長生きできそうです。

 詳しくはこの本を読んでみてください。

  


Posted by 熊さん at 22:02Comments(0)

2015年05月09日

うまくいっている人の考え方

うまくいっている人の考え方
ジェリー・ミンチントン 著
弓場 隆 訳
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン

2013年4月25日  発行
2014年12月  テキストデイジー化


 読んで見ると特に目新しいことを書いているわけではありませんでした。

 以下自戒を込めて抜粋してみました。

 本書の中心にあるテーマは「自尊心をどう高めるか」ということである。

 自分の長所にだけ意識を向ける

 したくないことははっきりと断る


 まず、 自分の人生でいちばん幸せだった日のことを思い出してみよう。

他人が自分と異なっているからといって、 その人がそれだけ偉いということにはならない。


 わざと犯したわけではないのだから、 自分のミスはすべて許す。

 自分の感情は自分の責任。
 他人の感情は他人の責任。


 心から楽しいと思えることをして余暇を有意義に過ごしているか?


 ほめ言葉は、 いつでもどこでも口にすることができる無限の資源である。

 異文化を学ぶことほど知的好奇心を刺激する楽しい経験はあまりない。


 長期的な目標を持ち、 それを達成することで、人間的に成長できる。

周囲の人や出来事が自分の思いどおりになるべきだと思い込んで、 自分を怒らせているだけなのだ。

 どうにもならないことに怒っても仕方がない。

 賢い人は問題に遭遇すると、 学習することによって人生の質を高める絶好の機会だと考える。


 幸せとは、 我を忘れて何かに没頭しているときの感情だ。

ネガティブな出来事を、「どうにもならないこと」と「なんとかなること」のふたつに分類しよう。


 自分の望みどおりに他人は振る舞ってくれないという事実を受け入れる。


 誰にも迷惑をかけないかぎり、自分らしく振る舞えばいい。


 いい人生をつくるには、 一つひとつの選択の機会を大切にして、 いい選択肢を選ぶことだ。


 以上私の戒めとしたいと思います。
  


Posted by 熊さん at 20:57Comments(0)

2015年05月09日

うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話

うつ病で半年間寝たきりだった僕が、PC一台で世界を自由に飛び回るようになった話
坂口 裕樹【著】
朝日新聞出版


2014年4月30日  発行
2015年3月21日 テキストデイジー版製作


 こういう人生もあるのだと知りました。

 以下断片的に抜粋してみました。


 それまで僕は、 国際協力活動を行なうNGO (非政府組織)のスタッフとして働くかたわら、 小説を書き、 バンドでベースを弾く生活を送っていた。

 就労不能であると医師から診断され・・・。

 「うつのときは釣りをするといいよ」


 僕は大阪の繁華街を歩きながら、 どうしたらいいかわからず途方に暮れていた。

 「駄目だな。 それじゃあ何も見つからない。 どんなことでもいいから社会と繋がっておくことが大事なんさ。」

 自分の能力から仕事を探すのではなく、 自分が理想とするライフスタイルをまず思い描く。 そして、そのライフスタイルが叶えられる仕事を逆算して考える、という仕事の選び方だ。

 自分のすべてのエネルギーを、「携帯サイトを作る」ことだけに投入することを決め、それ以外の選択肢はすべて切り捨てることにした。

月に四万七〇〇〇円は固定費として消えてしまう。
食費は一日五〇〇円で、月一万五〇〇〇円。
それに、 ウェブビジネスで最低限必要なドメイン代やサーバー代、 突然の出費などを考えて、 月八万円と計算した。


 とにかく僕は、 言われたことをやり、 時間があるかぎりサイトを作り続けることにした。

 あいりんに来てから約三ヶ月が経った十一月末、 僕の月収は三万円になっていた。

 その努力が実ったのか、 僕は正月を超えてから急に報酬が上がるようになり、月十万、 十五万円と報酬が膨れ上がっていった。

  報酬が上がっているサイトは、不思議なことに、すべて街で拾ってきたキーワードや悩みが元になったサイトだった。

 二月には月収が二十万円を超え・・・・。



 二〇一二年、七月二十五日。
 僕は関西国際空港で、 タイ・バンコク行きフライトの、 搭乗手続きをしていた。

 そのとき、僕は二十五歳。
世界を飛び回りながら仕事をする生活を、まずは五年間、三十歳まで続けるつもりだった。

 タイ、 ベトナム、 ラオス、 フランス、 スペイン、 ポルトガル、 イタリア。

 これまで七ヶ国、計九都市に滞在してきた。

 今は携帯サイトの作成は止め、PCサイト、スマートフォンサイト、ウェブマガジン、ニュースサイトといった、「収益を上げるウェブサイトの構築」を広く手がけている。

 以上読み終えて若者の多様な生き方の一つを垣間見た感じです。

  


Posted by 熊さん at 11:28Comments(0)

2015年05月09日

外資系コンサルの知的生産術

外資系コンサルの知的生産術
プロだけが知る「99の心得」
山口 周【著】
株式会社光文社


2015年1月20日 発行
2015年4月   テキストデイジー製作完了



 退職した私にはビジネス書への関心も薄れてきたが、招来参考になるかもしれないと子の本を読んでみた。

 以下断片的抜粋を防備麓として残したい。



  マーケティングにおいてもっとも重要なポイントはなんだと思いますか?

 そう、 差別化ですね。

 そう、 知的成果の受け手が、 何をどこまで知っているかを理解した上で、 どうやって「新しい付加価値」を生み出すかを考える、 ということです。

 大事なのは「最初に整理する」という点です。


情報収集に入る前に、 「広さ」と「深さ」のどちらで勝負をかけるのか、 まずは方向性をはっきりさせましょう。

 顧客ターゲットをあいまいにしたまま、 知的生産のプロセスに突入してしまうと「目標設定ができない」という問題が発生します。

 「何を知りたがっているか」を明確化します。

 作業工程は期日が設定されて初めて設計することができます。


知的生産における成功・失敗は、 あくまでも「顧客の期待値と実際の成果物とのギャップ」によって決まります。

 縦軸は「紙」と「声」。 そして横軸は「社内」と「社外」。

論理的に筋が通っていないように思えることにこそ、 知的生産のコアになるネタが隠されていることが多いから、 というものです。


 仮説は捨てるつもりで作る

情報収集の成否は「腰の軽さ」で勝負が決まるという側面があります。


いずれにせよ、 こういう発想は「あきらめない、 絶対になんとかする」と思っていなければ生まれてきません。

 まず、 ある領域についての書籍を三~五冊程度読めば、 その分野に関する読書の限界効用は急激に低下し、 十冊も読めば、 それ以上の読書が与えてくれる限界効用はほとんどなくなります。

つまりポジションを一度取った上で、 新しい情報がそれを反証するのであれば即座にそのポジションを捨てる、 という柔軟さ、 腰の軽さが必要だということです。

 ここでポイントになるのが、 せいぜい五分程度の思考を、 時間と場所を変えて繰り返し行う、 ということです。


 どうして音声で聞くと気付かない洞察に文字で読むと気付くのでしょうか?

簡単に説明すれば、 人間は情報を処理する際に、 「音声=時間軸」と「視覚=空間軸」で脳の違う部分を使っているらしいのです。

 まず書いてみる。 その上で、 何かが見えた、 わかったと思ったらその内容を人に話してみましょう。


 学問で最も重要なことは新しい知識の蓄積ではなく、 当たり前だと普段信じて疑わない常識の見直しです。

アウトプットがWhat、 Why、 How の三つの要素を備えているかを意識してみましょう。


 人は、 いくら合理的な理屈で説得されても、 本当に共感しなければエネルギーを全開にできません。


 そのためにも「説得ではなく納得を、 納得ではなく共感を」目指すことが求められます。

 過去の歴史を振り返ると、 長く続いた組織やシステムには、 必ずカウンターバランスが働いていたことがわかります。


 一つ目は、 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」ということ。 そして二つ目が「新しい組み合わせを作り出す才能は事物の関連性を見つけ出す才能に依存する」というものです。

肉体的な能力が、 どんなに鍛えたとしてもせいぜい一般人の二倍程度の能力までしか高められないのに対して、 創造性というのは鍛えれば常人の百倍、 千倍といった開きがつく可能性があるということです。


 読書法は、 ただひとつ、 濫読せよという説があり、 私もこの説に大賛成である。
読書法はそれ以外にはない。
言葉をかえれば、 好奇心を失うなということになるだろうか。

 どちらでも構いません。 ただ、 大事なのは、 一冊の本が与えてくれた疑問やテーマを軸にして読書を展開していくことで、 一冊一冊の本を 数珠 のようにつなげていくことです。 こうすることで、 メタファーでつながれた本は横のつながりを、 メトニミーでつながれた本は縦のつながりを形成して、 やがては大きな「本で作られたタペストリー」ができあがることになります。


インプットの量・質を向上させて良質な知的ストックを作りたいと思うのであれば、 積極的に英語でのインプットを心がけてほしいと思います。


 以上抜粋でした。




  


Posted by 熊さん at 08:44Comments(0)

2015年05月08日

止まった時計

止まった時計
麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記
松本麗華 著
講談社


二〇一五年三月二〇日 第一刷発行
2015年4月 テキストデイジー版製作完了



 一九九五年三月二〇日に起きた地下鉄サリン事件から、 二〇年の歳月が流れました。

 事件はマスコミの報道だけでなく当事者あるいはその関係者の生の声を聞いてわかることも多いと思います。
 独断で以下、この本から断片的に抜粋してみました。



 著者は以下のように述べています。

その後わたしは、 父の本を出したいと考えるようになりました。

本を書けば、 自分の言葉で事実をそのまま伝えることができるからです。


わたしが一二歳、 父が四〇歳のときに、 地下鉄サリン事件の殺人及び殺人未遂の容疑で逮捕されました。

父の逮捕を機に、 息をつく暇もない人生が始まりました。


 オウム真理教時代、 父の有名だった著書のいくつかは、 父を助けて母が書いたものです。

 父は日ごろから「怠惰に生きるな」とわたしたちに言っていました。


 一九九四年六月二七日、 長野県松本市でサリンが散布され、 死者八人、 重軽傷者六〇〇人を出しました。

 一九九五年三月二〇日、 東京都の営団地下鉄(現在の東京メトロ)で地下鉄サリン事件が起きました。 死者一三人、 負傷者六〇〇〇人以上という大惨事でした。


 六月二六日、 母が落田耕太郎さんリンチ殺害事件の容疑で逮捕されました。


 その後も、 しばらくは住む場所がなかったので、 わたしたちはマスコミや警察に追いかけられながら、 ウイークリーマンションを転々としました。


 結局、 教育委員会と話し合った結果、 自宅学習をすることになりました。

学籍を作っておけば中学三年の年齢の秋に中学校卒業程度認定試験を受けることができ、 その試験を受けて合格し、 高校を受験すれば同じ年齢の人と高校生活を送れると思ったからです。

このころからわたしは、 翌年の試験に向けて、 勉強を始めました。


 松井先生は初対面のときから、 オウムであるとか麻原彰晃の三女であるとかといったことではなく、 一人の困っている一六歳の少女、 単なる松本麗華という人間として、 わたしを見てくれました。


 一つの違いで事件の様相が全く変わっていくのです。

このようなことばかりではありませんが、 わたしは、 物事を一つ一つ切り分けてみる見方をすることで、 問題の全体をより正確に把握することができるのだと理解していきました。



 先行きについての方向性を見失っていたある日、 最後に願書を出した日出高等学校の通信制課程から合格通知が来、 そのまま入学することができました。

 日出高校はわたしを一人の、 学校教育を受けたい一七歳の人間として認め、 教育の機会を与えてくれました。


 二〇〇三年三月、 一九歳のときに武蔵野大学(当時は武蔵野女子大学)に合格しましたが、 入学式の二日前、 突然入学が拒否されました。


 二〇〇四年二月、 和光大学、 文教大学などいくつかの大学に合格しました。

  わたしは去年のような入学拒否にあわないためにも、 人づてに、 何人もの教授がわたしを受け入れると話していたと聞いた和光大学と、 わたしが学びたい学部がある文教大学の両方の入学手続きをしました。

 やはりというべきか、 和光大学がわたしの入学を拒否しました。

 三月二八日、 文教大学から来た郵便物を受け取りました。 そこには「入学許可の取り消しについて」との文書が入っていました。 またもや、 入学拒否です。

 そこでわたしは、 文教大学の学生としての地位を認めてもらうための裁判を行うことにしました。

 四月二八日、 裁判所からわたしの学生の地位を仮に定める決定が下されました。

裁判所は「当時一一歳であった債権者(わたしのこと)が上記のような地位にあったことは債権者が自ら望んでなったものではなく、 債権者が松本智津夫の子として生まれた故に逃れられなかった事実であり、 日本国憲法の精神を体した教授研究を標榜する債務者(文教大学のこと)が、 現在の債権者の姿に目を向けず、 債権者の逃れられない過去を理由に錯誤無効を主張することは、 出自による差別であり、 憲法一四条に反し許されないといわなければならない」として、 入学拒否が憲法違反だという判断をしたのです。


 心理学を学び、 カウンセリングを通して、 わたしは徐々に自分と他人の区別をつけていくことができるようになってきました。

それは、 自分の価値観を押しつけず、 相手を尊重するということです。


早川さんがくれたアドバイスに、
「突き詰めてみると、 本当に大切なことはほとんどない。 悩むときは、 本質が見えなくなっているとき。 何が大切かという視点で考えていくと、 糸がほぐれていくのではないか」
という言葉がありました。



 「共生すること」 「他人の権利を脅かさないこと」が一番大切なのだというのが、 二〇年間苦闘したわたしの結論です。

他人に思いをはせ、 尊重すること。 そうすれば、 悲しい出来事は起こりません。



松井先生が、
「あなたは今まで生きてきたと言えますか。 生きるということは、 ただ呼吸をするという意味じゃないんですよ。 麗華ちゃんは生きたいと、 今まで頑張ってきたんじゃないですか」
とおっしゃいました。

 目が覚める思いでした ――今までわたしが守ってきたものはなんだったのか。 今までのやり方で何が守れたのか。


 でも、 いまわたしは、 自分自身に言う。
「死にたいぐらいつらいと言うなら、 死ぬ気で生きてみろ」と。

 ちょっと怖いけど、 本当はものすごく怖いけど、 人生の次の章にいこうと思います。


  


Posted by 熊さん at 11:16Comments(0)

2015年05月07日

物語でよむアドラー心理学

物語でよむアドラー心理学
谷口 のりこ(著), 土居 一江(著)
泰文堂(株)


2015年1月1日  発行
2015年3月21日  点訳


 嫌われる勇気「アドラー」の教えを読んだのですが面白くないのです。

 そこで検索してこの本を読むことにしました。


第1巻

 ソレヨリモ、なんの目的でソノ行動をトッテイルノカヲ考えた方が解決につながる。



 ライフスタイルを変えるためにはその人の持つ幼いころの記憶にさかのぼらなければならない。


 一歩踏み出す勇気。


 アドラー心理学は目的論。
  

 他人がじぶんのことをドう思うかは、 他人の価値だから気にしても仕方ない。

 相手がガッカリするかどうかは他社の課題だからね。

 他社の課題と自分の課題を分離して考える。

 他社の課題に介入しない。

 したくないと断る。

 事由を得るには嫌われる勇気が必要。



第2巻

 自分の持ち味を生かして他社に貢献する。

 そこに人生の意義がある。



 この人は怒りたいだけなのだととらえる。



 サ行のほめ言葉
  _サスガ!
  _シラナカッタ!
  _スゴイ!
  _センス イイ!
  _ソーナンダ!
  _オモシローイ!


 ホウレンソウ:報告、連絡、相談


 感動が伝わって来ない。上から目線。

 褒めることは上から目線。   

 ではなくてうれしいとかありがとうとか感謝を伝える。
  


第3巻

 視野を広げて相手の良いところを探す。   
   

 他人は自分以外の人間のことはあまり気にしていない。


 理想に達していないから劣等感を持つ。

  


Posted by 熊さん at 19:38Comments(0)

2015年05月06日

眠れないほど面白い『今昔物語』

眠れないほど面白い『今昔物語』
由良 弥生【著】
株式会社 三笠書房

  2015年4月1日  点訳


第1巻

 奈良時代から平安時代が舞台のようです。

 当時、寺はインテリジェンスセンターだったようです。

 社会は死人を忌み嫌い羅生門などに捨てたようです。

 寺も死人をけがらわしいものとして遠ざけたようです。


 当時は男が女の家を訪問し泊まり翌朝暗いうちに帰る「通い婚」だったようです。

 しかも一夫多妻で産まれた子は女が育てたようです。

 和歌山の道成寺の物語のその後ですが、法華経で大蛇になった娘と老人は各々人間に戻れたそうです。

 法華経に力があるのでしょう。

   
 この時代は求婚でもその返事でも和歌が読めないとだめなようです。

第2巻
   
 和歌はなかなか深いようです。

 いろいろな男と女の運命を感じます。


第3巻

 お互い女も男も軽々しい行動は危険を伴うこともあるようです。


第4巻

 仏様に関係する物語が書かれています。


 以上、なんだか今昔物語を全部読みたい気持ちになりました。





  


Posted by 熊さん at 22:09Comments(0)

2015年05月05日

夢をかなえる脳

 夢をかなえる脳
澤口俊之【著】
WAVE出版


2011年12月10日 発行 
2015年4月30日 点訳

第1巻

 未来を志向する力が「夢」。

 2000年に「前頭前野がgFのセンター」と判明。

 その総合的知能がHQ。

 一度限りの人生。夢や目的に向けて努力するのが人間。
 現状に満足していては人間ではない。

 10年ほど先にかなえたい夢が最適です。
 必ず日記や手帳に書き留める。

 さらに段階的目標、年単位、月単位、週単位、日単位に:::そして毎日pdc。

 夢が実現した状況をイメージする。as動機

 努力したことを褒める。結果ではない。

 社会から求められないことは報酬に結びつかない。



 第2巻

 成功した1年後の自分を強くイメージし続ける。
 長期的イメージが重要。

 目的をもった10名程度のなんらかのチームに属する。

 社会関係にオキシトシンが関与。

 犬と触れ合うとオキシトシン分泌が増加。


 コミュニケーーションなどの社会関係力にアラキドン酸が関与。レバーや卵に多く含まれる。

 流動性能力アップに有酸素運動。

 毎日20分以上のウォーキングなど。

 中年になると1時間程度の激しい有酸素運動を週に1~2回程度。

 ピアノ演奏も効果的。料理も。

 うつ病改善に音楽療法。

 旅行はSQ向上。



 新聞の社説、ニュース、番組のコメンテーターのコメントを批判する癖をつける。



 認知症になるとワーキングメモリーが減少する。

 3歳ころまでの英才教育は発達障害を招く。




第3巻
  
 8歳ころから18歳ころまで脳は幼稚脳から思春期脳へ。

 「勉強しなさい」でなくて夢を持たせ、努力を誉める。

 後悔が多いほど将来成功する。

 絶望してはいけません。
  


 中年の危機を迎える前に長期的目的を持つ。


 夢は描くべき。そしてイメージすべし。


  


Posted by 熊さん at 14:01Comments(0)