さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年08月29日

絶対しあわせに死ぬ方法

絶対しあわせに死ぬ方法
森津 純子 【著】
筑摩書房

2002年10月二十日  発行
2012年8月23日  点訳

 もりつじゅんこさんは、1963年生まれのほすぴす医です。


 なかなか刺激的なタイトルの本ですね。思わず読んでしまいました。

 著者のHP「カウンセリングルーム【ひまわりの部屋】」も見てみました。


第1巻

はじめに

 「生まれた以上、人は必ず1度は死ななければならない。だったら、誰もが苦しまずに絶対幸せに死ねる場所を作りたい」と思ったからです。

 実は、「幸せに死ぬこと」は、「幸せに今を生きること」とまったく同じだったのです。

 すなわち、「幸せに死ぬ方法」は、「自分らしく幸せに生きる方法」だったのです。


第1章 死を考えることで、自分の生き方を探す

 抗癌剤で苦しみながら死ぬ癌患者。同じ死ぬなら苦しまずに死にたい。抗癌剤など受けずに。

 安らかに死ねない人々に共通する正確:

 辛く苦しい生き方をして来た人は、辛く苦しい死に方をするのです。

 「人は生きてきたようニ死ンで行く」。

 絶対、幸せに死ぬ方法」は、一言で言えば、「全てを自然のままに受け入れられる人になること」です。


第2章 幸せになるための「体」と「医療」との付き合い方

 「なるべく苦しまずに、幸せに闘病するコツ」は、身体のメッセージに耳を傾けながら、上手に医療のサポートを受けることです」。

 「病気」は身体からのメッセージ

 「心は嘘をつくけれど、身体は正直で嘘がつけない」と強く思います。

 「身体」は幸せな生き方を知っている

 手術や点滴が良いわけではなさそうですね。


第3章 「心の苦しさ」とうまく付き合うには

 「幸せに死ねない原因」のほとんどは、「心の苦しみ」にあります。

 気を紛らわすには、「意識して、頭や身体を別のことに使う」のがコツです。

 「生きるのが苦しい人」の多くは、子供の頃、周りの大人たちから、「人はこんな風に生きるべき」と言う理想論を押し付けられて育ってきていることが多いようです。


第4章 安らかに死ねる生き方

 一番苦しんで亡くなる確率の高い人は、・・・「先生」と呼ばれる職業についている人や警察官です。

 「痴呆」は幸せに生きる力になるように感じます。


第2巻

 こうした「痛み」を完全に取りきるためには、「人に甘えたい」と思っている弱い自分を認める「心の訓練」をしてもらう必要があります。

 「安らかな死」は、「頼ること、世話になることは、決して悪いことではないよ。

 依存心がとても強い人も苦しむものです。 ほどほどに甘えましょう。

 100%を求めると99%は不幸になる

 疑り深い人は不幸になる

 病気を受け入れましょう。

 周囲で起っている状況は、実はあなた自身の心を映し出した鏡のようなものです。

 自分が変われば周りも変わるものです。


第5章 「死にたい」と訴える患者さんを支える

 死にたい人への対応方法は、「北風と太陽の童話が教えていることと同じです。

 また、死後の世界について書かれた文献の多くには、
 「前の人生で解決しなかった課題は、いずれ次の人生でもう1度、クリアーするまで持ち越すことになる。課題は解決するまで、何度でも巡ってくる」
 と書かれてあります。


第3巻

第6章 安心感のために「死後の世界観」を利用する

 「チベットの死者の書」には、「人が死ぬとすぐ、『こんぽんの光り』が目の前に現れる」と記されています。

 光り ダルマタ  自分 他人 仏 バルト 転生

 世界各国の臨死体験の報告から、死後の世界は存在するようです。

 「魂とは、光りのような存在である」。 時間、距離はない。 どこにでも存在できる。

 魂は自分を磨く修行のためこの世に生まれて来る。テーマや課題を持って産まれて来る。

 課題をクリアするために最適の人生を選ぶ。

 仲の良い魂と近い関係をもって転生して来る。

 死後の世界では仲の良い魂と一緒に生活する。


第7章 死を前にした人たちとの会話

 恐らく、私たちはただ生きているだけで、誰でも知らないうちに、誰かの役に立っていることがあるのでしょう。


第8章 たくさんの旅立ちを見送って

 不幸のどん底に居る患者さんほど、幸せになったときにはなんともいえない素晴らしく強いエネルギーを発散されるものです。

 言葉で人を治せる--言葉で人を殺せる?!

 「私の身体一つだけで、男の人たちを癒せるのが嬉しい」。

 著者は患者(男?)を抱きしめることを覚えたのです。


おわりに

 「私はこの本を書くために、この世に生まれて、40年近くも苦労して来たに違いない」。



 以上、読み終えました。

 心理学関連の本を幾冊か過去に読みましたが、この本はそれらと共通する部分が多くありました。

 私にとっての収穫は今の生き方に間違いはないと確信できたことです。

 幸せに生きることは幸せに死ぬことだとすれば、私は将来に何も不安はありません。

 今まさに見えない課題を解決する修行中の私が居るのです。

 輪廻転生、私は信じます。


  


Posted by 熊さん at 02:55Comments(0)

2012年08月28日

人生をわが家で終える―在宅医療の現場から

人生をわが家で終える―在宅医療の現場から
松井英男 【著】
日本経済新聞出版社

2011年11月22日  発行
2012年?月  点訳


 まついひでおさんは、1960年生まれの医師です。

 在宅医療に関することが述べられていますので、今後「あはき師」がこの在宅医療でどのように関わることができるか?

 あはき師として、ボランティアなど、なんらかの形で役に立てないか、私なりに関連項目をメモしてみました。


第1巻

はじめに

 「在宅療養支援診療所」は2006年の医療法改正により新設された物です。

 月2回以上の定期訪問診療must。

 ケアのために訪問看護士を派遣。そのほか、訪問介護、マッサージ、入浴などのサービスを導入。

 ある患者の例:癌患者の終末ケア。 cf 癌患者が在宅で終末は10%以下。

 亡くなる前日も身体のマッサージヲ受けリラックス。


第一章 人生の質を考える在宅医療

 医療保険による医師による診療が基本ですが、訪問介護や訪問看護、あるいはデイケアなどのサービスを、介護保険を用いて、あわせて利用することもできます。

 鍼灸・マッサージ・リハビリテーション→居宅

 このような流れを作る重要な役割を担うのがケアマネジャー、地域包括支援センターなど。

 「キュア」から「ケア」へ

 亡くなる前日まで、訪問入浴やマッサージも受けていました。


第二章 在宅療養という選択

 介護保険で必要な機器の購入もできるようです。

 医療保険と介護保険を利用。

 移動が可能なら、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション「デイケア)、短期入所生活(療養)、介護(ショートステイ)などが受けられます。

 また、小規模多機能型居宅介護などの複合型のサービスもあります。これは平成18年(2006年)4月の介護保険制度改正により創設された、地域密着型サービスの一つです。

  年齢分布は31歳から106歳までで、80歳代が最も多く40%を占めており、平均は81歳。


第三章 畳の上で死ぬということ


第2巻

第四章 在宅でどこまで可能なのか

 寝たきり→局所血流障害→床ずれ(褥瘡)。

 予防には、2時間毎の体位変換。

 生活保護を受けてこれらの介護サービスを受けた例。住宅扶助→高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、社会福祉補助なども。

 その他いろいろ紹介されていますので本文を参考にしてください。

 ところで、あはき師が介在する場所はあるように思えるのですが、現状どの程度介在しているかはこの本からはわかりません。


第五章 認知症の在宅療養

 元医師(93歳)→認知賞。


第六章 より安心な晩年のために

 アンドロイド携帯端末を利用して遠隔診療も可能になっているようです。


おわりに

 2012年どには「社会保障と税の一体改革」により、医療から介護へ、施設から在宅へと言う基本方針が盛り込まれた医療福祉制度改革がなされます。


 以上、読み終えて、あはき師が働く場所としてこの分野があるように思えます。

 ただ、見えないと移動にハンディーがありますので、見える者とのコラボ事業ということになりそうです。

 今後ケアマネ、関係者、関連機関からの情報を得てなんらかのかたちで関係を持て、社会に貢献できたら嬉しいのではないかと思います。

  


Posted by 熊さん at 05:21Comments(2)

2012年08月26日

前へ進むヒント 肩の力を抜こう

PHP 2012年8月号 通巻771号
PHP研究所

2012年7月十日  発行
2012年8月  点訳


特集 前へ進むヒント--肩の力を抜こう

 頑張っても頑張っても、行き詰まってしまう。

 心にゆとりを持って、新たな道を歩みたいものです。


インタビュー 優柔不断っていいかもね--はぎもときんいち(コメディアン)

 萩本欽一さんは、1941年生まれのコメディアンです。


 自分で道を切り開ける人は1割

 人生うまく行ってるな、成功しているなと言う人は、大体5割くらいだと思うの。

 そういう道を切り開いてくれる人は、僕にいろいろな提案をしてくれた。


 嫌な仕事のいいところを探す

 嫌だなと思っても、完全には断わらないで、うーん、じゃあ1回だけ、とか言って、先ずはやってみたから。

 嫌な仕事ほど、いいところを探しタホーがいいね。


 辛いときほど運が溜まる

 仕事でもそうだけど、自分のためだけじゃなくて、誰かのためにやっていると、途中で投げ出さないよね。

 伝記やイソップ物語にもずいぶん助けられました。



自分の速さで歩いていこう     わたなべまり

 渡辺真理さんは1967年生まれのフリーアナウンサーです。


 自分らしく生きていくための秘訣は、家族と共に過ごす時間の中にありました。

 彼女はお母さんと一緒にお父さんの介護に当たったのですね。


 素敵な遺産は自分の中にある

 彼女を可愛がった祖母が106歳で亡くなったとは長命ですね。

 仕事であれボランティアであれ、縁や場をいただけるのは本当に嬉しいことです。



心の〈型〉を作る     さいとうたかし

 齋藤孝さんは1960年生まれの明治大學教授ですね。 私も彼の本を読みました。


 身体が疲れているときは心も元気がありません。

 上手に一息つくことで、気持ちは落ち着きます。


 問題をやり過ごすのも悪くない

 行き詰ったとき、環境を大きく変えようと意気込むのは、逆効果になりかねないので要注意。

 やるべきことを少しづつやるか、やり過ごすのも悪くありません。



駄目な自分を知る     ししゅう

 紫舟さんは、書家です。


 ぬるい、つまり「やらない具合の心地よさ」に、すっかり漬かってしまったのだ。

 書家を始めたときの勢いが徐々に弱まり、慣れて来る日々、甘えていく。

 快適ゾーンの出口は、不快ゾーンへの入り口でしかなかった。

 試練はきつい。だけどそこに居ることを諦めないでおく。

 マックスを越えた先、………遂にそこは、少し居られる場所になっていた。

 ようやく次のレベルに手がかかった。

 そしてそこを快適にして行くことを繰返せば、行きたいところへ、なりたい自分へ、きっとたどり着くことが出来る。



ぽぷりと映画     くまいあきこ

 熊井明子さんは、1940年生まれの作家です。ポプリ研究家でもあります。


 実現するには先ず強く願うこと。

 その次のステップは放念することが実現への道と熊井さんは言います。


 ひたすら楽しむ気持ちで

 立派な作品を作って印象付けようとか、評価を得ようといった邪念「?」を消して、ひたすらポプリを楽しむ。

 そうすれば、ポプリにたいする愛は作品に表れ、見る人に伝わる。



 旅が流れを変えてくれた。

 なにか実現したいことがあったら、先ず強く願い、次に一旦それを放念する、それが願いを実現する〈法則〉だということを改めて確信する出来事だった。



(専門家解説)  「自分」を脱ぐ     みなみじきさい

 南直哉さんは1958年生まれの禅僧です。


 人間の身体は、力を入れるより抜くほうが難しいようです。

 私が思うに、例えば、肉体的に「自然体」で居られるのは、武道や芸事などで高度の身体技法、すなわち立ち居振る舞いの「型」を身につけた人のみである。

 要するに、力を抜くには並々ならぬ修練と工夫が要ると言うことなのである。

 精神的に力を抜くにしても同じである。


 「自己実現」という錯覚

 それは「自分自身は大切である」と言う錯覚である。

 自分には「実現」すべき価値があるか、あるいは、既にその価値は自分に「ありのまま」に現れていると考えるのだ。


 時間を無駄に過ごしてみる

 私が思うに、先ず第1に、自分の役に立つことを一切しない。

 そういう時間を日常の中に工夫して作り出すべきである。 cf 瞑想

 第2に、どうしても何かしたいなら、先ず他人の役に立つことをする。

 終わったら、全部忘れる。感謝されたり褒められたことは、優先して忘れる。

 と言うことは、私が推奨する力を抜く方法とは、時間と人生を自覚的に無駄にせよ、と言うことである。

 1度、「自分」を脱いでみたらどうかと思うのだ。




 以上読みましたが、人それぞれいろいろな考え方を持っているものですね。

 おそらく年代とか育った環境とか、その人が今置かれている環境とかで異なってくるのでしょう。

 若者に生活を離れた脱力はいけませんね。

 力んだ高齢者もいただけませんね。

 今私は他人が喜んでくれると確信する方向へ向かって一歩一歩歩いています。何年もかかりますが。

 見えないだけに苦労もしていますが、それなりに楽しいものです。

  


Posted by 熊さん at 20:00Comments(0)

2012年08月25日

そうだ、京都に住もう

そうだ、京都に住もう。
永江朗【著】
京阪神エルマガジン社

2011年7月二十日  発行
2012年6月  点訳

 ナガエアキラさんは、1958年北海道生まれのフリーライターです。

 私も彼の年齢の頃、いやそれよりもずっと以前、別荘、マンションを持とうと考え、山林を購入したり、海外にマンションも購入しました。

 別宅には茶室も作っています。

 私も一度は京都に住んでみたいと思っていますので、参考になればとメモしておきます。

 古希を過ぎてから後期高齢者までの期間を予定していますが、まだ随分先の話になりますね。


第1巻

序章

2010年3月30日、京都市内にマンションを購入。


第1章 私たちが京都を選んだ理由(茶室がほしい;京都の魅力って?ほか)

 セカンドハウスの条件の1つに、著者らは茶室が欲しかったようです。

 茶道歴8年目の頃ですね。一番楽しい時期でしょう。

 コンパクトで暮らして飽きない街、それが京都。

 交通手段は地下鉄とバス。それと自転車。

 私は見えないので自転車は利用できません。

 景色に関しては、著者の条件と私は違います。

 私は見えないので目的のところへ遊びに行くのに便利なら景色は問いません。

 2,3箇所の目的地へできれば乗換えが少ないか、見えなくても乗り換え出来ればいいし、近くに買い物に行ければいいと思っています。


第2章 どんなふうに暮らすか(建築家を探す;河井敏明さんについて ほか)

 見えない私にはイノベーションのウエイトは少ないですね。

 私は、安全で動きやすい構造の家なら特にこだわりません。

 長年住むかどうかはわかりませんので、借家でも盲老人ホームでもかまわないと思っています。


第2巻
続き

 計画段階が一番楽しいですね。

 我が家の茶室もそうでした。


第3巻

第3章 いよいよ工事が始まる(書類、書類、また書類;ホンモノの町家だった! ほか)

 悩んだのが電話とFAX。

 電話は携帯電話。FAXはNET-FAXにしたそうです。 固定電話は置いていないようです。

 NETでドロップボックスを使い、データを東京でも利用できるようにしていますね。クラウドより安心だそうです。


第4章 京都の住み心地(京都生活のはじまり;東京に戻って気づいたこと ほか)

  2011年5月一日、京都の家での初めての朝は気持ち良く目が覚めた。

 まず、近所へ挨拶回りですね。

  京都を歩いていて一番怖いものは自転車だ。

 これは盲人は大いに気をつけないと白杖を折られてしまいますね。


あとがき

 住まいが二つになって生活にめりはりがついてきた。



 以上、読み終えましたが、経過をうまく本にするなど、さすがライターですね。

 内容は決して濃いものではありません。パラパラと流す程度の本でしょう。

 まあ、40代、50代、60前と私も登り窯をつくりたくて山林を買いましたし、海外で暮らしたくて海外にマンションも買いましたので、著者夫妻の気持ちがよくわかります。
  


Posted by 熊さん at 11:32Comments(0)

2012年08月24日

97歳の幸福論。―ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣

97歳の幸福論。―ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
笹本恒子【著】
講談社


2012年2月二十日  発行
2012年7月  点訳


 ササモトツネコさんは、1914年生まれの現役カメラマンです。

 私の長い夏休みも終盤、復習も予習も十分ではありませんが、息抜きに読書しました。

 現役で長生き! マスメディアの力のスゴサを感じます。

 老人ホーム入居も考え物ですね。その費用を外出と趣味と学びと料理に使うほうが人生豊かになるかもしれません。


第1巻

はじめまして

 ちゃんと食べて、ちゃんと歩きます

 読む・書く・仕事あんど恋は一生続けます

 身嗜みにも手を抜きません


秘訣1 死ぬまで「自分のお城」がいいわ
 “温かい”家で暮らす

 都内のマンション暮らしだそうです。

 仕事、打ち合わせ、友人、知人、誰かが毎日来るそうです。

 遺書も書き、お墓も購入済みだそうです。

 有料老人ホームは高価なんですね。


秘訣2 「どうしてそんなに若いの?」にお答えします―ちゃんと食べる、ちゃんと歩く

 その1、〈腹8文目〉にする。

 その2、〈いつ、誰に見られても恥ずかしくない食卓〉にする。

 夕食にはお肉。野菜も。そして赤ワイン。

 出汁をとった後の昆布やしいたけを捨てずに佃煮に。

 毎朝体操。


秘訣3 やっぱり「見た目」も大切!―身だしなみに手を抜かない


第2巻
続き

秘訣4 ホントに大事なのは、「ココロモチ」―年齢を悟られずに生きる

 歳を隠していたのは仕事をしていたから。

 女だから、高齢だから、で信用してもらえないことが多多ある。

 座る時も、立つ時も、歩く時も、背筋をピンと伸ばす。

 歩幅を広く取ってさっそうと歩く。 「疲れた」は禁句です。

 悲しいときも「にこにこ」。

 70歳から再度仕事。 手紙を書いて、1週間後に電話して。


秘訣5 人生の転機は、「好奇心」から生まれる!―読む・書く・仕事&恋をする!

 96歳で歳を明かし、個展→メディア取材を受ける。→全国からお客様。

 ’11年、吉川栄治文化賞、、日本写真協会賞功労賞→取材を受けたり、メディアに出たり、講演、執筆と忙しさに拍車がかかる。

 フリーランスで仕事がないとき何で稼いだかも書いています。

 時代の流れを読んで意欲的に、いち早く自分のできることをしています。 じっとしていません。

 大學ノートにでも、落書き帳として毎日何か2、3行書くことです。


みなさま有り難うございます!(終わりに代えて)

 この本は前述の落書き帳をもとに作りました。

 皆様に申し上げたいのは「人生で〈もう遅い〉という年齢はない」ということです(経験者は語る、です!)。

 諦めないで、希望を持って生き続けることこそが、ばらいろの人生。



 以上、読み終えて長生き、しかも現役の方に共通するのが「人生で〈もう遅い〉という年齢はない」ということです。

 私も今年の終わりには「高齢者」と言われるグループに属することになりますが、著者のように古希から新しく何かを始めるつもりです。今はそのための勉強中です。



  


Posted by 熊さん at 13:41Comments(0)

2012年08月23日

AZP理論に基づく変形徒手矯正術

AZP理論に基づく変形徒手矯正術
西村久代【著】
株式会社ヒューマンワールド


2010年10月十日  発行
2012年8月8日  点訳

西村久代さんは、(株式会社訪問リハビリ研究センター代表取締役) 1979年関西医療学園鍼灸マッサージ師科卒業ですから、まだ若いのでしょう。受賞も多いようです。

 この本は実践的なマニュアル本ですね。

 私も将来ボランティアでこのようなケースに直面することがあると思いますので少しメモを残しておきます。


第1巻

はじめに

 患者さんに接してみると「変形徒手矯正術」を施す必要性があるケースが多いらしい。

 鍼灸マッサージ師が自分たちの免許で在宅ケアにかかわる場合、医療保険(療養費)を取り扱って介入するわけだが、幸いなことに、施術する「変形徒手矯正術」に療養費が支給されるらしい。


Part Ⅰ療養費の取扱と変形徒手矯正術

Chapter 1変形徒手矯正術は療養費の対象である

療養費の取扱について正しく理解する
→療養費の対象となる施術はあマ指師が行う施術であること(第1章通則)
→療養費の支給対象となる適応症は筋麻痺・関節拘縮等(第2章療養費の支給対象)

 ここで注意すべきは、同意書の発行に際して病名を明確化しておくことである。

 医師の同意書と診断書は問題のないように注意。(書式、内容など)

変形徒手矯正術による療養費の支給は初療(再同意日)から1カ月6大関節を対象とし1肢ごと(最大4肢)に支給(第4章施術料)

往療料は歩行困難などで通所が困難な場合に支払われる(第5章往療料) 医師の同意書も必要。


Chapter 2関節拘縮と変形徒手矯正術

変形徒手矯正術は関節拘縮に対して行う

 では、関節拘縮とはどのような状態か?

骨の役割

 最大の役割は重さを支える支持機能。

筋肉の役割

 収縮により骨格を動かす。

 拮抗と共同いずれも筋収縮である。

 衰えると血流も疎外される。

関節の役割

 寝たきりになると最終、胎児の姿勢に変形。これを解剖学的肢位に戻してやる。

 在宅患者は高齢者が多いが、血管的疾患によるものが6割。

 関節拘縮が起きる。

変形徒手矯正術でQOLが向上する

 変形徒手矯正術で関節拘縮の改善ができれば可動域が広がり床ずれ防止、自分で衣服の着脱ができるようになる。

維持期の施術はくれぐれも慎重に

 慢性化して骨がもろくなったり、筋も弱くなっているので。

関節拘縮のいろいろ


Part ⅡAZPの意義とその臨床応用

 正しい姿勢の人は少ない。鏡を見ればわかる。傾いたところはないだろうか?

Chapter 3 AZPの有効性を実験で確認する

AZP(解剖学的肢位)とはどんな肢位か

 解剖模型の立位ですね。要するにまっすぐ立つ、座るなどなど。

 頭が身体の中心線上にあり、肩甲体は左右対称で水平に横一直線となり、上肢は肘を伸展させて手掌が前面を向き、下肢は大腿骨から足関節まで平行保ち、足幅が14cmで、足の第3指が前面を向く。

 このAZPで立つと自重がすべて足の巨骨につながる。

重力を骨で支え、動きは筋肉が作る

AZPが有効な理由

足の第3指が正面である理由

 これは大事なポイントのようです。足幅14cmで。

AZPの有効性を確認する実験

 重心がゼロポイントになるからである。

あしのだい3しがしょーめんであるりゆー

 足の長母指伸筋と長指伸筋の解剖学的意味を考えればわかる。重心がゼロになるポイントだからである。

 片足で立つ場合は第1指に重心を置く。頭を7cm横へ。

 AZPで関節を動かせば筋肉はねじれることなく安定した運動をすることができる。

 上肢と体幹をつなぐ関節は胸鎖関節のみである。

 肘関節をAZPにするだけで寝たきりの患者の拘縮を改善できる。

 姿勢が良ければ呼吸する肺の確保ができる。内臓などにも余分な圧力がかからない。


第2巻

Chapter 4 AZPの臨床応用

浮腫による関節拘縮とAZP

 癌末期などにリンパ浮腫が見られる。

 AZPにするだけでリンパ液の循環を改善できる。

足切断による関節拘縮とAZP

 筋肉を正しい方向え矯正し、AZPラインから外れないように股関節運動を行なう。


Part Ⅲ運動機能不全による末期肢位に至るプロセスとそれを回復させる変形徒手矯正術の実際

Chapter 5このPartを学習するにあたって

 長期臥床患者がなりやすい末期肢位に至るプロセスが理解できれば自ずと治療プログラムが見えてくる

Chapter 6片膝関節拘縮(4の字拘縮)に至るまでのプロセス

仰臥位でのAZP/変形のプロセス1~10

 横になった姿がHの形、→AZPにもって行く。

Chapter 7片膝関節屈曲拘縮(4の字拘縮)に対する矯正術
片膝関節屈曲拘縮患者/
手技1…体幹の矯正(頭部)
手技2…体幹の矯正(胸郭部)
手技3…体幹の矯正(骨盤)
手技4…大腿骨の牽引
手技5…足底位置の矯正
手技6…大腿骨の牽引
手技7…足底位置の矯正
手技8…膝関節の伸展
手技9…股関節の内旋・外旋
手技10…足関節部の矯正
手技11…下肢全体のAZP矯正

 落ち着いて患者の体幹をAZPにセットして行きましょう。

 無理せず少しずつ行なうのがコツ。

Chapter 8両膝関節屈曲拘縮(内また拘縮)に至るまでのプロセス
仰臥位でのAZP

変形のプロセス1から7.

 骨盤をAZPにセットして行きましょう。


Chapter 9両膝関節屈曲拘縮(内また拘縮)に対する矯正術
両膝関節屈曲拘縮患者/手技1…Th10・11・12での回旋矯正
→手技2…足底位置の矯正
→手技3…大腿骨の牽引
→手技4…膝関節の伸展
→手技5…股関節の内旋・外旋
→手技6…足関節部の矯正
→手技7…下肢全体のAZP矯正


Chapter10上肢の拘縮に至るまでのプロセス
立位での上肢のAZP
→変形のプロセス1
→変形のプロセス2
→変形のプロセス3
→変形のプロセス4
→変形のプロセス5


Chapter11上肢の拘縮に対する矯正術
上肢の拘縮患者
→手技1…肩関節の矯正
→手技2…体幹の矯正
→手技3…肩甲帯0ポジションへの矯正
→手技4…肘関節・手関節の矯正
→手技5…上肢全体の矯正


Chapter12届かないところに手が届く「手の平返しの術」
手の平返しの術の方法

Chapter13寝たきり患者の臨床例
施術前の患者
→施術の実際/施術後の患者

 少しずつゆするようにリズミカルに行なう。



 以上、読みながら寝たきり患者に実際に接してみないとわからないと感じました。

 解剖学的支位の大切な意味を再認識しました。

 日頃から正しい姿勢を保つようにしましょう。
  


Posted by 熊さん at 20:06Comments(0)

2012年08月19日

精神科医が教える心が折れない楽しいひとり老後

精神科医が教える心が折れない楽しいひとり老後
保坂隆 (ほさか・たかし(著)
晋遊舎

2012年3月30日  発行
2012年7月  点訳

 ほさかたかしさんは1952年生まれの精神神経科医です。

 著者の本は以前にも読んだ記憶があります。またこの手の本は過去にたくさん読みました。

 内容はどの本も似ていますので、ここではメモ的に少し読書痕跡を残しておきます。

 48の方法に言及しているようですが、ポイントはそんなにはないはずです。


【第1章】 快適な「ひとり老後」を迎えるために

◆「ひとり」には自由と不自由がある

 ◆「ひとり老後」を楽しく過ごすルールとは

 ◆「ひとり老後」と現役時代の大きな違い

 ◆老後には老後の距離の取り方がある

 ◆ご近所付き合いをどうするか

 ◆犬を飼って友だちを作る方法もある

 ◆ゴミ出しのルールも知っておこう

 ◆ノーといえる勇気を持とう

 ◆話し上手ではなく聞き上手になる5つの方法

 ◆大学で好きな勉強をしてみる

 認知症予防にも頭を使い続けることが大切です。

 例えば、通信制の放送大学はいかがでしょう?

 私の知人も受講しています。私も今の学校を卒業したら科目履修生になりクラブ活動を楽しみたいと考えています。

 月に何度か都会へ外出すること、老若男女の学生と交わることが大事だと考えるからです。


【第2章】 いつ、何が起きてもいいように

◆〝死〟があるからこそ毎日が楽しい

◆老人ホームへ入るべきタイミングとは

 ここは個人差があるように思えます。

 私が今年の春まで入所していた施設で70歳を過ぎた男女の老人がそれぞれ盲老人ホームに入居しました。

 配偶者や家族に迷惑をかけずに楽しく暮らしたいというのが主な理由のようでした。

 既に多府県の盲老人ホームに入居した人も快適に暮らしているとのことでした。

◆「ひとり老後」になる可能性を常に考えておく


第2巻

◆急に「ひとり老後」を余儀なくされたら

 幼い頃から病弱な人ほど長生きするのは、常に医者にかかっているからだそうです。

◆かかりつけの病院を持とう

◆緊急の連絡先はわかりやすいところに

◆いつでも入院できるようにしておく

◆この病気にどのくらいのお金が必要か

◆毎日、「もしものとき」を念頭に生きよう

◆民生委員と親しくなっておく

◆借金を申し込まれたときの賢い対処法

◆クーリングオフの仕組みを知っておこう

◆ウォーキングをして脳の若さを保ち続ける

 ウォーキング程度の軽い有酸素運動が老人にはいいようです。

 外の空気と景色、解放感、毎日続けたいものです。


【第3章】 心が折れそうになったら

◆孤独とのつきあい方を知る

 現在、高齢者(65才以上)の男性の10人に一人、女性の5人に一人が一人暮らしだそうです。

 孤独にならないために、電話を利用するのも手です。

◆「友だち」の大切さを再認識しよう

◆友だちをつくるコツとは

◆初対面で上手に友人をつくる方法

◆友に先立たれたときはどうするか

◆「思い出のアルバム」をめくるのも悪くない

◆携帯電話やインターネットがあなたを救う

 盲人のなかにはスカイプを利用したり、MLで情報交換している人が多いようです。


第3巻

【第4章】 「寝たきり」にならない心と体の整え方

◆「若返る」「老けない」サプリメントは信用できるか

 鉄分のサプリは早死にするそうです。カルシウムのサプリはその逆だそうです。

◆朝風呂・朝酒は本当に効くのか

 朝風呂やシャワーは良いようですが、朝酒は良くないようです。

◆いくつになっても運動は必要か

 ウォーキング、ストレッチ、水泳などの有酸素運動はいいようです。

 筋肉も鍛えるほうがいいようです。

◆ポリフェノールはボケを防ぐか

 適量の赤ワイン、緑茶はお勧めのようですが、過剰摂取は有害です。

◆一方通行の恋でも人を幸せにする

 幸せ気分を味わうことがいいようです。「体調改善皮質」が活発化するのだそうです。

 いつまでも異性にトキメキを感じましょう。

 老人ホームでも恋愛は自由だそうです。

◆年を取ったら肉は控えるべきか

 寿命が延びた秘密は肉食にあったのです。

 良質な動物性蛋白質、とりわけ肉中のトリプトファンというアミノ酸がいいようです。セロトニンの原料になるからです。

 Caを固定して骨を丈夫にするにも蛋白質が必須です。

 椎間板の軟骨の原料も蛋白質です。

 認知症予防にも1日60gの蛋白質が必要のようです。

◆いくつになっても「早起きは三文の得」

 たとえ遅く寝ても、朝は早く起きて朝日を浴びましょう。

 体内時計をリセットすることが大事だからです。

◆テレビゲームや麻雀は脳トレになる

 麻雀は仲間作りと脳トレで推奨している自治体もあるようです。


【第5章】 人生を終える準備も怠りなく

◆「素敵なクロージング」を迎えるために

 3しない:「無理をしない」、「無駄をしない」、「不精をしない」

◆遺産についてどう考えるか

 財産の少ない人ほど、遺言書を作りましょう。

◆頭のいい遺言書の残し方

◆エンディングノートで心と身辺の整理を

 「自分史」「所有財産一覧」「万が一のときの希望」「葬儀や墓について」

 以上についてまとめておきましょう。目につくところに置いておきましょう。

 私たちの心の中には「反発本能」があるので落ちるところまで落ちましょう。そうすると気分を跳ね上げてくれます。

 落ちるところまで落ちないで中途半端がいけません。

◆「死への恐怖」をどうするか

◆後見人を引き受けるとき・後見人を依頼するとき

◆公的制度をチェックしておく

 自治体に相談してみましょう。

 有料です。

 あまり知られていませんが、平成12年4月の介護保険制度導入によって措置制度が廃止されて、身寄りのない人や身寄りが居ても保証人を頼めない人は、病院や福祉施設への入院・入居が困難に綯っています。

 現在、65歳以上の高齢者の認知症発症率は約10%と言われています。

 いつまでも元気で居るためには外出して人と交わることです。

 身体が不自由になって外出できなくなってもゲームなどしましょう。

◆みまもり家族制度を利用する

◆認知症を正しく理解しておこう



 以上、読み終えました。

 私ももうすぐ高齢者の仲間入りです。そしてさらに10年経てば後期高齢者です。

 以上のことを頭の隅に置きながら毎日を有意義に暮らしたいと思います。







  


Posted by 熊さん at 13:10Comments(0)

2012年08月14日

結果を出す人の「やる気」の技術 特訓式モチベーション術

結果を出す人の「やる気」の技術 特訓式モチベーション術
齋藤孝【著】
角川書店角川グループパブリッシング

2011年8月十日  発行
2012年8月六日  点訳

 齋藤孝(サイトウタカシ)さんは、1960年生まれの教授です。


 ダウンロードした点字本は3巻のはずなのに3巻目が抜けています。「サピエ」にはときどきこんなことがあります。


 2週間で1目標に絞り、一点突破するという方法ですね。

 短期なら集中が継続できるということでしょう。

 毎月2目標突破できることになります。


はじめに

 集中して「特訓」。

 勉強も、仕事も、スポーツも、趣味も、特訓で壁を乗り越える。


第1章 「特訓モード」で飽きる前に成果を出す!

 短期集中式特訓。

 「やる気」を産み出す脳の場所が「そくざかく」(側坐核)。脳の真ん中に左右1つづつある。

 ここに閾値以上の刺激を与えれば励起するのです。

 例えば、小学生に夏目漱石の「「坊ちゃん」を音読で読みきらせる。これが5時間余でできるんですね。

 「成功回路」ははまると楽しいのです。

 「ゾーン」に入るのです。

 達成感と自信が生まれます。

 やりたくなくてもやるのです。閾値以上の刺激を側坐核に与えればいいのです。

 一点突破すると別の景色が開けてきます。

 短期記憶は繰り返して長期記憶に変えましょう。 反復しましょう。

 書く、声に出す、動きながら覚えるなど身体を動かして記憶しましょう。


第2章 特訓が研ぎ澄ます「ゾーン」の集中力

 「ゾーン」に入ると時間感覚が変わります。

 別次元に入ることができるのです。

 それには没入することです。


第3章 「修業感覚」は日本人の特訓の知恵

 修行技を掴みましょう。


第2巻
続き

 鬼の木村(柔道家)、10時間以上ぶっ続けで練習。その後1000回単位でベンチプレス、腕立て伏せ、木への打ち込み練習など。

 勉強14時間、筆を持つ時間18時間。昼ね15分、睡眠4.5時間。


第4章 「これも修業だ」式発想が逆境を力にする

 「修行」とは不合理を引き受けること。

 自分の成長のために。

 「矛盾に耐えるのが修行だ」。

 「ピンチ」に焦ってはいけない。

 息を吐いて遠くを見ましょう。

 yahooの孫さん従業員に「明日までに事業計画を1000パターン持って来い」。


第5章 「やる気」が切れない特訓モードのつくり方

 自分を追い込む。

 意識を変える。

 何度も声に出して宣言する。「俺は書ける」など。

 非日常の特訓期間を囲い込む。

 必ず期限、目標を決めましょう。

 最低2週間。集中してやりましょう。

 1年間で少なくとも50以上のスキルアップができます。(おかしいですね?25では?)

 日常性を断ち切りましょう。

 没入できる空間を設けましょう。eg.道場、書斎、図書館etc.

 内観は屏風で囲う。書斎もついたてで囲うだけでも違ってきます。

 私淑できる師匠を持ちましょう。

 スタートしたら「質」より「量」で。

 ハードルは下げましょう。

 「成果」や「到達点」が見えるように。


第3巻

 点字本にはこの3巻が抜けています。昔から時々ありました。uploadする前にチェックしていないのでしょう。

第6章 「五輪書」に読む宮本武蔵の「修業」論

 「五輪書」は文庫本を読んだことがあるのでいいでしょう。


終章 「特訓」をワザ化すれば百戦危うからず!

 「やる気」をワザ化するにはとにかくやる気がなくてもやることです。

 ある量をこなして閾値以上の刺激を脳に与えれば、自ずと「ゾーン」に入ることができるからです。


 以上、第3巻は抜けていますが、点字本は読み終えました。

 短期目標に細分化して集中して突破して行けば、1年後、3年後には大きな成果が得られるということです。

 それにはやる気がなくても、大きな声で何度も宣言してやり始めることです。

 ある量を超えて「ゾーン」に入ればしめたものです。


  


Posted by 熊さん at 01:35Comments(1)

2012年08月08日

病気が治る「気功入門」

病気が治る「気功入門」
中健次郎 【著】
マキノ出版

平成22年6月24日  発行
2012年7月30日  点訳


 ナカケンジロウさんは、1956年生まれの気功家のようです。

 私も気功には興味があって内気功と外気功を少し齧ったことがあります。

 本文からできそうな箇所をメモしてみます。


第1巻

第1章 「気功」とは何なのか?

 彼は、気功は不老長寿法の一つだと述べて読者をひきつけています。


第2章 「気」を自分で感じてみよう

 手のひらは気を感じやすい部位です。試してみましょう。


第3章 心と体を解き放ち宇宙とつながる「気功」実践編

 彼は、経穴・経絡を叩く方法を述べています。メモしてみました。

 手を消化器に沿って動かし手掌から発する気を感じてみましょう。内臓で気を感じるはずです。

 体の中心を叩いてみましょう。 腹部の任脈と背部の督脈に沿って叩くということです。

 叩くときは手の合谷(大腸経)で叩きましょう。人差し指と親指の付け根付近ですね。

 彼は足踏みをしながら叩くと述べています。発経みたいですね。

 右手で仙骨、左手で下腹を叩きます。

 だんだん胸、喉と上に沿って叩きましょう。

 次に下に向かって叩きましょう。これを3セット行なう。

 次は腕です。足踏みは必要ありません。

 右手で左腕の外側を肩から指先に向かって叩きましょう。

 指先から腕の内側を脇の方向へ向かって叩きましょう。

 次は脚です。

 左右の脚を左右の手で同時に叩きましょう。

 陽経(胃経、胆経、膀胱経)は臀部から脚首に向かって、陰経(肝経、腎経、脾経)は脚の内側を下から上へ叩きましょう。

 その他、督脈の長強は上の病、百会は下の病(eg.痔)、ボケ防止、高血圧などに効果があるそうです。

 督脈の大椎は解熱作用があり、風邪のひきはじめに効果があるそうです。

 督脈の腰陽関は腰痛に効果があるそうです。

 胸と背中、すなわち、任脈のだん中と督脈の至陽を叩いて心臓と肺を強くしましょう。

 お腹、任脈の神闕(臍)と背中の督脈の命門を叩いて冷え性や腎虚を撃退しましょう。

 足三里は長寿の経穴です。片方の足の踵で叩きましょう。

 最後に軟体動物になった気持ちで体をくねらせながら2~3分歩きましょう。酔拳みたいですね。


第2巻

 基本的には背骨とお腹を回す(約36回)「かんでんちゅう」という気功法は卓越した気功法だそうです。

 あぐらをかいても椅子に座ってもいいようです。

 臍の裏にある督脈の命門と顎先で円を描くようにしましょう。

 「ぎょみんのよろこび」の気功を行なうには、命門を膨らますように息を吸いましょう。

 息を吐くときは丹田に気が落ちて行く感じです。

 これは瞑想法と同じ腹式呼吸ですが、気というか意識を丹田、命門にもっていくところがポイントでしょう。

 大地の気を取り入れるのは指先、手掌にある心包経の労宮からです。

 「だるま正座法」は素晴らしい瞑想法だそうです。

 呼吸の数を数えながら行なう。禅寺などで行なう瞑想法ですね。

 男性は左足を上に置くはんかく座で行ないましょう。女性は逆です。

 寝る前に1日一回行ないましょう。

 按摩功を1日一回、朝起きたときか寝る前に行ないましょう。

 手を36回擦り合わせて暖めて気を充満させ、顔から全身さすりましょう。


第4章 卵巣嚢腫が消えた!目に光が戻った!奇跡の「気功」体験談

おわりに

 「天人合一」の境地を目指して

 両親など家族の幸せそうな笑顔を思い浮かべながら行ないましょう。想像するだけです。



 以上、読み終えましたが純粋な内気功法でもないし、東洋系の健康法をアレンジした感じを受けました。

 特に目新しい内容でもないようですが、きっと奥は深い裏づけがあるのでしょう。

 瞑想や身体をなでることや叩くことはできそうですね。
  


Posted by 熊さん at 14:13Comments(0)