さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2015年06月18日

首・肩・腰スッキリ!体調改善!簡単ながらストレッチ

首・肩・腰スッキリ!体調改善!簡単ながらストレッチ
長野茂・萱沼文子 (著)
SBクリエイティブ株式会社

2014年3月3日  発行 
2015年1月  点訳



 日常生活を運動にすればいいということですね。

 昔テレビだったか映画だったか空手を習いたいアメリカの少年に窓ガラスを磨いたり、掃除をさせたりして動作を教えた日本人の老人が居た記憶があります。

 Webで以下参照:

日常ながら運動推進協会
http://www.dumbbellers.net/nagara/CL01_2/list.php


第1巻

 中高年の頚、肩、腰の凝りは慢性の運動不足による。

 体調改善の運動の三本柱は次の運動が効果的です。

1.ウォーキング
2.筋トレ 
3.ストレッチング



 身体が動けば心は後からついてくる。


 ながらストレッチは何気なく、さりげなく、遊び心感覚で行う。


 例えば、満員電車、窓ガラス掃除、トイレ掃除、孫と遊ぶなどすべて運動となる。


 ストレッチのポイントは、
筋紡錘を目覚めさせないように、つまり
伸長反射を起こさせないように
じわじわと気持ちよく伸ばすことです。


 加齢とともに身体は縮まりやすくなり姿勢も悪くなります。

 立ってパソコンワークをする。

   体調不良の原因は、多くの場合運動不足とストレスです。
 
  カタコリノ シクミヲ クワシク ミテ ミマショー。
  
 腰痛の直接原因は前かがみの姿勢が定説。


 常に背筋をシャキッと伸ばし、お腹をギュッとへこませるのが基本姿勢です。

 脳を鍛えるには先ず運動すべき。

 大腰筋は股関節を曲げる。

 頚は痛めやすいところなのでゆっくり静かに伸ばしましょう。

 頚を大きくそらすと頚椎を痛めやすいので注意。


肩をストンと落としましょう。

第2巻

 たくさんの例が示されています。

 自分に適した運動を選んで無理なく日常生活の中で行うのがいいと思います。

 例えば大腰筋が弱くなってすり足になり転びやすくなるのを防ぐため膝を上げる運動をしましょう。

 つり革につかまりながら片足立ち運動30秒以上3セットなど。

 自分の両肩を抱いて頚と背筋を伸ばす。

 椅子に座って足踏をし、両腕を振ってダッシュ。

 舌を突き出す運動。

 口、瞼、鼻、耳などの運動。

 特に「いー」と言う表情。

 表情筋は衰えやすいからです。百面相運動ですね。


 長寿でボケない人は普段からよく手作業をしている人が多いと言われています。



 以上、自分に適した運動で、日常生活の中で習慣化しやすいものから取り入れるといいのではないでしょうか。

 何事も心がけと持続でしょう。
























あなたにおススメの記事


Posted by 熊さん at 16:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
首・肩・腰スッキリ!体調改善!簡単ながらストレッチ
    コメント(0)